米澤潤一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 米澤潤一の意味・解説 

米澤潤一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/01 15:18 UTC 版)

米澤 潤一(よねざわ じゅんいち、1941年3月28日 - )は日本大蔵官僚理財局総務課長、横浜税関長大臣官房審議官国際金融局担当)、理財局次長(理財担当)、関税局長日本銀行理事、(公財)金融情報システムセンター理事長などを歴任。国立政策研究大学院大学、埼玉大学大学院客員教授、同志社大学大学院非常勤講師、財政評論家として著書論文多数。

来歴

神奈川県出身。栄光学園高等学校東京大学法学部卒業。1963年 大蔵省入省(大臣官房文書課)。1969年7月17日 徳山税務署長1971年7月 主計局総務課長補佐(歳入・企画)[1]。専担は歳入係と財政制度等審議会の庶務であるが、予算編成全体の特命事項も担当した。歳入係とされていたが、実質は税外収入係で、日銀納付金、専売公社納付金、中央競馬会納付金、国有財産売払収入といったものを取りまとめていたという[2]

その後は主計局主計官補佐(文部第一、二、三係主査)、同(公共事業総括、公共事業第一係主査)、外務省在連合王国日本国大使館参事官、主計局主計官(文部、科学技術、文化担当)などを務める。

1987年6月25日 理財局総務課長。1988年6月15日 横浜税関長1989年6月23日 大臣官房審議官国際金融局担当)。1991年6月11日 理財局次長(理財担当)。1992年6月26日 関税局長1993年6月25日 退官。1994年6月 日銀理事[3]。2004年9月(公財)金融情報システムセンタ―理事長(2012年8月まで)。退官後、国立政策研究大学院大学埼玉大学大学院客員教授、同志社大学大学院非常勤講師。財政評論家として執筆活動。

著書論文等

著書に『国債膨張の戦後史(2013年 きんざい)』、『日本財政を斬る(2016年 蒼天社)』、『国債が映す日本経済史(2017年 金ファク出版 電子書籍)』、『ネゴシエーション 国際会議の裏表(1995年 金融ファクシミリ新聞社)』等

論文等;”国債発行50年の総決算ープライマリー・バランス分析の決定版ー” 財務省財務政策総合研究所ディスカッション・ペーパー(2016.10.14 16A-13)”、”数字で見る平成年間、世界の中の日本経済ー凋落の影にある財政金融政策頼み 貿易と関税2020年6月号”、”黒字国日本の対外純資産(続編)ー運用パーフォーマンスの国際比較ー 貿易と関税2022年6月号”ほか多数。

略歴

主要公的兼職

  • 通商産業省産業構造審議会資金部会委員(1994年6月~1998年5月)
  • 金融庁金融審議会金融分科会特別部会専門委員(2004年11月~2012年8月)
  • 財務省関税等不服審査会委員(2005年2月~2011年3月)
  • (社)日本租税研究協会理事(1994年6月~1998年5月)
  • (社)経済団体連合会評議員(1999年6月~2002年6月)

脚注

  1. ^ a b 『職員録 上巻』大蔵省印刷局、1972年発行、487頁
  2. ^ 私の職歴 米澤潤一 第3回「黒船到来、ニクソンショック」”. 金ファク (2023年10月24日). 2023年11月8日閲覧。
  3. ^ 『人事興信録 第38版、下巻』1995年2月発行、121頁
  4. ^ 『職員録 上巻』大蔵省印刷局、1969年発行、397頁
先代
中島公明
横浜税関長
1988年 - 1989年
次代
坂本導聡
先代
吉田道弘
大蔵省関税局長
1992年 - 1993年
次代
高橋厚男



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  米澤潤一のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「米澤潤一」の関連用語

米澤潤一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



米澤潤一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの米澤潤一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS