第8回ジャパンカップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第8回ジャパンカップの意味・解説 

第8回ジャパンカップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/24 05:47 UTC 版)

ペイザバトラー」の記事における「第8回ジャパンカップ」の解説

当時日本中長距離路線オグリキャップタマモクロスという芦毛二騎の絶対的な主役がいた。第98回天皇賞ではタマモクロスオグリキャップ破っており、ジャパンカップはこの2頭の再戦の場となっていた。それゆえ日本ファンは「オグリ逆襲タマモがまた勝つのか」というムードになっていた。また、外国馬凱旋門賞勝ってきた欧州名馬トニービン来日し、「世界トニービンでもタマモなら勝てるのではないか」というファンもおり、この3頭の決着になるだろうと予想されていた。 そのなかでペイザバトラー外国馬ということある程度注目されいたものの、前述3頭に比べる単勝9番人気と評価劣っていた。 レースでは後方待機策をとり、直線に向くと大きく内に切れ込んで先に抜け出したタマモクロス離れた位置から差して先頭に立つ。これに対しタマモクロスが外から内へ切り込んでペイザバトラー馬体併せようとしたが、ペイザバトラーは更に内に切れ込む策を選択し馬体併せ損なったタマモクロスは差を詰めることができずそのままペイザバトラー優勝した。ペイサバトラーの斜行進路妨害にはあたらなかったが、騎手クリス・マッキャロン戒告処分受けた。マッキャロンはこれはあらかじめ想定していた作戦であり、「瞬発力勝負根性を持つタマモクロスとは馬体併せないようにしないといけない」と考えていたと後に語っている。マッキャロンは第98回天皇賞はじめ東京競馬レースVTR片っ端から見ていて、関係者に「敵は日本芦毛2頭(タマモクロスオグリキャップ)」と答えていたと言う敗れたタマモクロス小原伊佐美調教師は「マッキャロンは本物勝負師だ」と称賛している。

※この「第8回ジャパンカップ」の解説は、「ペイザバトラー」の解説の一部です。
「第8回ジャパンカップ」を含む「ペイザバトラー」の記事については、「ペイザバトラー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第8回ジャパンカップ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第8回ジャパンカップ」の関連用語

第8回ジャパンカップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第8回ジャパンカップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのペイザバトラー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS