第4番ホ短調とは? わかりやすく解説

第4番 ホ短調

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 00:39 UTC 版)

前奏曲 (ショパン)」の記事における「第4番 ホ短調」の解説

ラルゴ、2分の2拍子単調な右手旋律左手半音階和声支えている。作曲者葬儀のときに演奏されたといわれている(第6番と共にルイ・ジェームズ・アルフレッド・ルフェビュール=ヴェリーオルガン演奏した)。

※この「第4番 ホ短調」の解説は、「前奏曲 (ショパン)」の解説の一部です。
「第4番 ホ短調」を含む「前奏曲 (ショパン)」の記事については、「前奏曲 (ショパン)」の概要を参照ください。


第4番 ホ短調

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 20:58 UTC 版)

無伴奏ヴァイオリンソナタ (イザイ)」の記事における「第4番 ホ短調」の解説

フリッツ・クライスラー献呈。全3楽章で、演奏時間11程度。各楽章には舞曲の名前が冠されパルティータ模している。 第1楽章 アルマンドAllemande)レント・マエストーソ、ホ短調。「アルマンド」と題されてはいるが4/4拍子書かれているのは即興的な序奏のみで、主部3/8拍子荘重なリズム書かれている後半再現では主題付点リズム取り除かれ、多声的な厚みが加えられる第2楽章 サラバンドSarabande)クアジ・レント、ト長調3/4拍子ピッツィカートで始まる静かな緩徐楽章で、G-Fis-E-Aのオスティナート楽章通して鳴り響き続ける。イザイクライスラー宛てた書簡の中では、オスティナート動機を2回繰り返して始めてもよいと記されており、オスカー・シュムスキーによる録音などがこれを採用している。 第3楽章 フィナーレFinale)プレスト・マ・ノン・トロッポ、ホ短調、5/4拍子第1楽章第2楽章回想される中間部を除くと、無窮動的なパッセージ楽章通じて奏されホ長調華やかな終結迎える。

※この「第4番 ホ短調」の解説は、「無伴奏ヴァイオリンソナタ (イザイ)」の解説の一部です。
「第4番 ホ短調」を含む「無伴奏ヴァイオリンソナタ (イザイ)」の記事については、「無伴奏ヴァイオリンソナタ (イザイ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第4番ホ短調」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第4番ホ短調」の関連用語

第4番ホ短調のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第4番ホ短調のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの前奏曲 (ショパン) (改訂履歴)、無伴奏ヴァイオリンソナタ (イザイ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS