第4海兵師団 (アメリカ軍)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第4海兵師団 (アメリカ軍)の意味・解説 

第4海兵師団 (アメリカ軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/07 07:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
第4海兵師団
創設 1943年 8月14日
廃止 1945年 11月28日
再編成 1966年 2月
所属政体 アメリカ合衆国
所属組織 アメリカ海兵隊
部隊編制単位 師団
兵種/任務/特性 水陸両用戦
(予備役)
所在地 ルイジアナ州 ニューオリンズ
標語 ファイティング・フォース
Fighting Fourth
上級単位 アメリカ海兵隊予備役
主な戦歴 第二次世界大戦
* クェゼリンの戦い
* サイパンの戦い
* テニアンの戦い
* 硫黄島の戦い
テンプレートを表示

第4海兵師団(だいよんかいへいしだん USMC 4th Marine Division)はアメリカ海兵隊師団の一つ。2008年時点では海兵隊予備役となっており、有事に現役部隊へ兵員を供給することが任務となっている。

歴史

第二次世界大戦中の1943年に編成された。第3海兵師団第23海兵連隊が1943年2月に抽出され、第12海兵連隊、第14海兵連隊、第19海兵連隊、第20海兵連隊から砲兵や工兵が抽出された。3月と5月には新編の第24海兵連隊、第25海兵連隊が編成されている。8月に全部隊がカリフォルニア州ペンドルトン基地に集結し編成完結がなされた。

その後、太平洋戦線に投入され、クェゼリンの戦いサイパンの戦いテニアンの戦い硫黄島の戦いに参加している。死傷者は17,000名以上にのぼる。大戦終結後の1945年11月28日に廃止された。

1966年2月に予備役部隊として再編成され、現在に至っている。

編成

編成図
  • 司令部大隊
  • 第23海兵連隊
  • 第24海兵連隊
  • 第25海兵連隊
  • 第14海兵連隊(砲兵)
  • 第4両用強襲大隊
  • 第4戦闘工兵大隊
  • 第4軽装甲偵察大隊
  • 第4偵察大隊
  • 第4戦車大隊
  • 対テロ大隊

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第4海兵師団 (アメリカ軍)」の関連用語

第4海兵師団 (アメリカ軍)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第4海兵師団 (アメリカ軍)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第4海兵師団 (アメリカ軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS