第38回東京優駿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第38回東京優駿の意味・解説 

第38回東京優駿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 07:29 UTC 版)

ヒカルイマイ」の記事における「第38回東京優駿」の解説

この年東京優駿史上5番目に多い28頭の出走馬揃え行われたヒカルイマイ皐月賞馬にもかかわらずNHK杯2着のダコタ単勝1番人気を譲り、同2番人気となる。ただし、ダコタ単勝オッズ4.7倍と絶対的な本命視をされていたわけではなく混戦模様呈していた。鞍上田島はこれがダービー初騎であった当時一般競走よりもはるかに多い頭数行われていたダービーは、後方からレース進めると先行馬群捌くだけでも大きな不利となるため、「第1コーナー10番以内で回らなければ勝てない」という格言があり、これが「ダービーポジション」と呼ばれていた。しかしヒカルイマイスタート立ち後れ、第1コーナー通過時点23 - 24番手という後方からのレースとなった道中比較スローペース流れて向正面まで進みヒカルイマイ第3コーナーでさらに遅れて後方27番手まで位置下げた。そして第4コーナーを回る際、田島ヒカルイマイ大外持ち出し最後直線入った逃げたシバクサ失速しところを2番に付けていた藤本勝彦騎乗のハーバーローヤルが交わして先頭に立ち、そのまま流れ込みを図る。その後方でヒカルイマイ猛追始め先行馬を次々と交わしていくと、そのまま勢いで一気ゴールまで走り抜け、2着ハーバーローヤルに1馬4分の1の差を付けて優勝果たした直線だけで22頭を抜き去って優勝過去に例がなく、「ダービーポジション」をまったく無視してレースであった。この勝利により、田島23歳7か月という中央競馬史上最年少ダービージョッキーとなった競走後ダービー初騎乗初勝利感想と、奇抜な戦法を採った理由を訊かれた田島は「東京の2,400mレース乗っただけ。それがたまたまダービーだった」「初めてのダービー乗るではなくヒカルイマイ乗るんだ、と自分言い聞かせました。後は馬の力を信じて思い切って乗ってこよう、とそれだけでした」と述べた。これはのちに「僕はダービー乗ったんじゃない、ヒカルイマイ乗ったんだ」という言葉要約され、この競走ヒカルイマイ語られる際に、ほぼ必ず引用されるようになった。これは謙虚な発言だったが、語り継がれるにつれ、傲慢な発言捉えられしまっている。

※この「第38回東京優駿」の解説は、「ヒカルイマイ」の解説の一部です。
「第38回東京優駿」を含む「ヒカルイマイ」の記事については、「ヒカルイマイ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第38回東京優駿」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第38回東京優駿」の関連用語

第38回東京優駿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第38回東京優駿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヒカルイマイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS