第3格変化:子音型
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 18:27 UTC 版)
「ラテン語の格変化」の記事における「第3格変化:子音型」の解説
以下、順に、中性名詞、流音幹(語幹変化なし)、流音幹(語幹変化あり)、鼻音幹(n語幹。語幹変化あり)、鼻音幹(m語幹。語幹変化なし)、黙音幹(破裂音。語幹変化なし)の6つの例を示す。 corpus, corporis n. 「体」[-, -is(中性名詞。語幹変化あり)] 数単数複数主格 - (corpus) -a (corpora) 属格 -is (corporis) -um (corporum) 与格 -ī (corporī) -ibus (corporibus) 対格 - (corpus) -a (corpora) 奪格 -e (corpore) -ibus (corporibus) 呼格は主格と同形。 amor, amōris m.「愛」flōs, flōris m.「花」[-, -is(流音幹。語幹変化なし)] 数単数複数主格 - (amor, flōs) -ēs (amōrēs, flōrēs) 属格 -is (amōris, flōris) -um (amōrum, flōrum) 与格 -ī (amōrī, flōrī) -ibus (amōribus, flōribus) 対格 -em (amōrem, flōrem) -ēs (amōrēs, flōrēs) 奪格 -e (amōre, flōre) -ibus (amōribus, flōribus) 呼格は主格と同形。 pater, patris m.「父」māter, mātris f.「母」[-, -is(流音幹。語幹変化あり)] 数単数複数主格 - (pater, māter) -ēs (patrēs, mātrēs) 属格 -is (patris, mātris) -um (patrum, mātrum) 与格 -ī (patrī, mātrī) -ibus (patribus, mātribus) 対格 -em (patrem, mātrem) -ēs (patrēs, mātrēs) 奪格 -e (patre, mātre) -ibus (patribus, mātribus) 呼格は主格と同形。 homō, hominis m.「ヒト」[-, -is(鼻音幹・n語幹。語幹変化あり)] 数単数複数主格 - (homō) -ēs (hominēs) 属格 -is (hominis) -um (hominum) 与格 -ī (hominī) -ibus (hominibus) 対格 -em (hominem) -ēs (hominēs) 奪格 -e (homine) -ibus (hominibus) 呼格は主格と同形。 hiems, hiemis f.「冬」[-s, -is(鼻音幹・m語幹。語幹変化なし。hiemsが唯一の語例)] 数単数複数主格 -s (hiems) -ēs (hiemēs) 属格 -is (hiemis) -um (hiemum) 与格 -ī (hiemī) -ibus (hiemibus) 対格 -em (hiemem) -ēs (hiemēs) 奪格 -e (hieme) -ibus (hiemibus) 呼格は主格と同形。 lēx, lēgis f.「法、法律」[-s, -is(破裂音・黙音幹。語幹変化なし)](注意:単数主格の語尾(-s)の影響を受けて、表記上、語幹変化があるように見えるが、実際の語幹変化はない。具体的には、発音→表記の順に、c+s→x、g+s→x、t+s→s、d+s→sのように表記が変わっているだけである。pとbの場合は変化はない) 数単数複数主格 -s (lēx) -ēs (lēgēs) 属格 -is (lēgis) -um (lēgum) 与格 -ī (lēgī) -ibus (lēgibus) 対格 -em (lēgem) -ēs (lēgēs) 奪格 -e (lēge) -ibus (lēgibus) 呼格は主格と同形。
※この「第3格変化:子音型」の解説は、「ラテン語の格変化」の解説の一部です。
「第3格変化:子音型」を含む「ラテン語の格変化」の記事については、「ラテン語の格変化」の概要を参照ください。
- 第3格変化:子音型のページへのリンク