第3巻についての概説2各論1)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第3巻についての概説2各論1)の意味・解説 

第3巻(倫理的な卓越性(徳)についての概説2・各論1)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 04:02 UTC 版)

ニコマコス倫理学」の記事における「第3巻倫理的な卓越性(徳)についての概説2・各論1)」の解説

第3巻 - 全12章(つづき)第1章 - 善い悪いと言われるのは「随意的」な行為である。「随意的」とは、1.強要的でなく、2.個々場合情況に関する無識に基づくものではない、ことを意味する第2章 - 徳は「善い行為」が更に、3.「選択(プロアイレシス)」に基づくものであることを要求する。「選択(プロアイレシス)」とは「前もって思量した」ことである必要がある第3章 - 「思量(ブーレウシス)」とは何か --- かくして選択」とは「我々の自由と責任属す事柄」に対する「思量的な欲求」である。 第4章 - 「選択」が目的への諸々の手立て関わるに対して、「願望(ブーレーシス)」は目的それ自身関わる第5章 - かくして徳は我々の「自由(エレウテリア)」に属し悪徳(カキア)もまた我々の責任属する。 【倫理的な卓越性(徳)についての各論】 【勇敢(アンドレイア)】第6章 - 「勇敢」は恐怖平然(特に戦いにおける死)に関わる第7章 - それに対す悪徳、「怯懦(臆病、デイリア)」「無謀(トラシュテース)」など。 第8章 - 「勇敢」に似て非なるもの五つ第9章 - 「勇敢」の快苦との関係。 【節制ソープロシュネー)】第10章 - 「節制」種として触覚的な肉体的快楽関わる第11章 - 「節制」と「放埒(アコラシア)」「無感覚(アナイステーシア)」。 第12章 - 「放埒」は「怯懦(臆病)」より随意的なものであり、それだけにより多く非難値する。「放埒」と子供の「わがまま」の比較

※この「第3巻(倫理的な卓越性(徳)についての概説2・各論1)」の解説は、「ニコマコス倫理学」の解説の一部です。
「第3巻(倫理的な卓越性(徳)についての概説2・各論1)」を含む「ニコマコス倫理学」の記事については、「ニコマコス倫理学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第3巻についての概説2各論1)」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

第3巻についての概説2各論1)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第3巻についての概説2各論1)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニコマコス倫理学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS