第二次世界大戦のキャリア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 02:44 UTC 版)
「ハイマン・G・リッコーヴァー」の記事における「第二次世界大戦のキャリア」の解説
1922年6月2日に540人の海軍兵学校生徒中、107番目の成績で卒業、幹部候補生になり、1923年6月21日に機関科士官に任命された。海軍大学院で1年学んだのち1930年にはコロンビア大学から電気工学の分野で理学修士(M.Sc.)の学位を得た。この後、戦艦ネバダ(BB-36)での勤務を命ぜられた。コロンビア大学在学中に、後に妻となるルース・D・マスターズと出会っており、彼女がソルボンヌでの博士留学から帰った後の1931年に結婚した。 1933年、ペンシルベニア州フィラデルフィアの海軍資材部検査官事務所勤務中に、第一次世界大戦時のドイツ海軍提督ヘルマン・バウアーが著した "Des Unterseeboot(潜水艦)" を英語に翻訳した。同書は米海軍において潜水艦勤務についての基本的な教科書になっている。1937年6月に、彼は掃海艇USSフィンチ(AM-9)の士官として勤務し、その年の7月1日に、海軍少佐に昇進した。その後フィリピンのカビテ海軍工廠に勤務を命ぜられ、1939年8月15日エンジニアリング局の電気部門の副責任者として勤務した。1942年4月10日に米国が第二次世界大戦に参戦すると、真珠湾に転勤となった。 戦争末期の電気部門の研究で、1954年1月11日タイム誌の表紙を飾っている。
※この「第二次世界大戦のキャリア」の解説は、「ハイマン・G・リッコーヴァー」の解説の一部です。
「第二次世界大戦のキャリア」を含む「ハイマン・G・リッコーヴァー」の記事については、「ハイマン・G・リッコーヴァー」の概要を参照ください。
- 第二次世界大戦のキャリアのページへのリンク