第三章 日本書紀の上代特殊仮名遣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第三章 日本書紀の上代特殊仮名遣の意味・解説 

第三章 日本書紀の上代特殊仮名遣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 10:11 UTC 版)

上代仮名遣の研究」の記事における「第三章 日本書紀の上代特殊仮名遣」の解説

第二章述べた方法に従って日本書紀仮名類別した結果いろは歌47文字明らかに書き分けられており、他に13仮名において内部二つ区分される。この結果を以下の一覧に示す。・符の下は濁音を示す。 え(ア行)愛哀埃 ヱ(ヤ行)曳延叡 キ(甲類)岐吉企棄耆祇祁・芸伎儀𡺸 き(乙類)紀基機己規奇既気幾・疑擬 ヒ(甲類)比卑必臂避譬毗 ひ(乙類)悲彼被妃秘・備眉媚糜 ミ(甲類)弥瀰美弭気寐湄 み(乙類)未微 ケ(甲類)計雞家啓稽祁・ け(乙類)該戒階居開気愷凱慨穊・礙皚㝵 へ(甲類)幣弊蔽鞞鼙・謎 へ(乙類)閇背杯沛俳倍珮陪・毎 メ(甲類)謎売咩綿迷 め(乙類毎妹昧迷 コ(甲類)古固故姑顧孤胡・吾誤呉悟娯 コ(乙類)挙莒拠居虚去許渠・語御馭 ソ(甲類蘇素沂 そ(乙類)曽諸則所賊贈層・茹鐏鋤序叙 ト(甲類)斗刀妬都覩図徒塗屠度渡・怒奴 と(乙類)等登騰滕鄧㔁・廼耐 ノ(甲類)奴努怒弩 の(乙類)廼能 ヨ(甲類)用庸遥 よ(乙類)豫誉余預与餘 ロ(甲類)漏 ろ(乙類)呂盧廬稜 以下において、この上代特殊仮名遣見地から従来解釈問題提起する例を、比較単純なものに限って以下に挙げる崇神歌謡「於朋耆妬庸利于介伽卑氐(オホキトヨリウカカヒテ)」は、従来解釈では「大城戸より窺いて」とされてきた。しかし、城(キ)は乙類であるのに対し本文中の「耆」は甲類であるため違例となり、この解釈成り立たなくなる。「大き戸」あるいは「大き門」と解釈するならば違例とならない歌謡三十二「区之能伽弥クシノカミ)」は、従来解釈では「酒の神」とされてきた。しかし、神のミは乙類であるのに対し本文中の「弥」は甲類であるため違例となり、この解釈成り立たなくなる。「酒の司」と解釈するなら違例とならない仁徳二十二年「夏虫の 譬務始(ヒムシ)の衣 二重着て 囲み屋辺は 豈宜くもあらず」は、従来解釈では「ヒムシ火虫)」とされてきた。しかし、火(ヒ)は乙類であるのに対し本文中の「譬」は甲類であるため違例となり、この解釈成り立たなくなる。「霊」と解釈するなら違例とならない

※この「第三章 日本書紀の上代特殊仮名遣」の解説は、「上代仮名遣の研究」の解説の一部です。
「第三章 日本書紀の上代特殊仮名遣」を含む「上代仮名遣の研究」の記事については、「上代仮名遣の研究」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第三章 日本書紀の上代特殊仮名遣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第三章 日本書紀の上代特殊仮名遣」の関連用語

第三章 日本書紀の上代特殊仮名遣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第三章 日本書紀の上代特殊仮名遣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上代仮名遣の研究 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS