第一次通貨交換とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第一次通貨交換の意味・解説 

第一次通貨交換

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 14:52 UTC 版)

B円」の記事における「第一次通貨交換」の解説

1946年3月25日公布され琉球列島米国軍政府別布第7号紙幣両替外国貿易及び金銭取引」により、1946年4月15日からアメリカ軍が自らが発行するB型軍票日本銀行券新円)、新円見なされる日本銀行券旧円)の証紙貼付券の3種類を法定通貨とした。そのためこの時期沖縄県奄美群島においては、これらの通貨混合して流通していた。 これにより、同年4月15日から4月28日までの期間に台湾銀行券朝鮮銀行ならびに5円上の日本銀行券旧円)は回収され1人当たり一定金額上限B型軍票交換のうえ、上限超過分は強制預金させたうえで預金封鎖された。実質的に本土において同年2月16日実施され新円切替類似した対応が行われたこととなる。新円ではなくB型軍票交換され理由は、新円日本銀行券本土地域でも供給不足状態であり、通貨交換での必要量確保できなかったためとされる日本円B円交換比率1日本円 = 1B円とされた。 次いで同年4月29日からは上記加えて5円未満日本銀行券旧円)、補助貨幣硬貨)の2種類法定通貨追加された。 これらの対応と共に賃金制度復活し配給制度有償化され、およそ1年振り貨幣経済再開した

※この「第一次通貨交換」の解説は、「B円」の解説の一部です。
「第一次通貨交換」を含む「B円」の記事については、「B円」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第一次通貨交換」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第一次通貨交換」の関連用語

1
8% |||||

第一次通貨交換のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第一次通貨交換のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのB円 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS