第一国分基地とは? わかりやすく解説

第一国分基地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/01/28 22:28 UTC 版)

国分海軍航空隊」の記事における「第一国分基地」の解説

国分平野南部当時東国分大野原現在の霧島市国分広瀬国分福島)にあり面積は約300ヘクタールあった。1600×1000メートル滑走路3000平方メートル格納庫33基の掩体壕持ち176名の士官2300名の兵員収容することができた。1945年昭和20年4月16日から18日にかけてアメリカ軍B-29などによる空襲を受け、基地周辺住宅地被害があった。 終戦後民間払い下げられ農地などに転用された。中には沖縄県から疎開してきた人々定着した集落もあり、地元では「沖縄」と呼ばれていた。1955年昭和30年)に跡地一部利用して陸上自衛隊国分駐屯地開設された。1964年昭和39年8月15日に「特攻機発進之地」と記され記念碑建立され毎年4月22日慰霊祭が行われる。

※この「第一国分基地」の解説は、「国分海軍航空隊」の解説の一部です。
「第一国分基地」を含む「国分海軍航空隊」の記事については、「国分海軍航空隊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第一国分基地」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第一国分基地」の関連用語

第一国分基地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第一国分基地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国分海軍航空隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS