竹屋町通以北とは? わかりやすく解説

竹屋町通以北

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 16:08 UTC 版)

大宮通」の記事における「竹屋町通以北」の解説

北山通北大路通間は、新大宮商店街形成されている。なお、かつての大宮通紫野地域突き当たっており、その周辺大宮頭(おおみやがしら、ややみやかしら)と呼ばれていたこの先は、やや北西曲がって北へ延び小路があり、雲林院大徳寺門前経て洛外抜けていたという。この小路は、現在の大徳寺通とほぼ重なっていた。昭和初期土地区画整理事業紫野地域以北において実施され、その中心貫いて延伸した道を大宮通とした。そのため、地元ではこの延伸区間大宮通新大宮通大徳寺通旧大宮通称している。なお、この成り立ちとは異なるが、一条通下長者町通間の、大宮通一筋東を南北に通る道も、旧大宮通呼ばれている。 大正時代には京都市電今出川線整備され今出川通との交差点付近に今出川大宮駅設置された。また、今出川通以北では堀川通整備される昭和30年代まで、市バス路線運行していたという。 通り狭くなる上立売通中立売通周辺は、西陣織機業地を縦断している。かつては、糸屋、機屋織屋や買継商など業種別に軒を連ねていたという。今出川大宮交差点東南角に千両ヶ辻の碑が残っており、江戸時代には西陣織機業で日に千両の商があったといわれるほどに活気あふれていた。今は当時面影乏しくなり、新旧民家に交じって老舗商店点在している程度である。 大半2車線の道路だが、北山通北大路通間は南行き一方通行喜多川通(京都市立西陣中央小学校第二教育施設南側)-横神明通(一条通一筋北)間・中立売通-丸太町通北行きの一方通行になっている

※この「竹屋町通以北」の解説は、「大宮通」の解説の一部です。
「竹屋町通以北」を含む「大宮通」の記事については、「大宮通」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「竹屋町通以北」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竹屋町通以北」の関連用語

1
52% |||||

竹屋町通以北のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹屋町通以北のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大宮通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS