競走馬の呼称とは? わかりやすく解説

競走馬の呼称

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 00:02 UTC 版)

距離 (競馬)」の記事における「競走馬の呼称」の解説

長距離走破することを stay、staying などと言い長距離戦を耐えぬく能力をもった競走馬を「stayerステイヤー)」と表現した。どのぐらいの距離を「長距離」とみなすかは、時代文化によって様々に異なる。4800メートル競走勝っても「ステイヤーではない」と言われる時代もあれば、現代のように2400メートルぐらいの競走でも「ステイヤーだ」と言われることもある。 一方、短い距離で能力発揮するものを sprintsprinterスプリンター)と表現した。より長い距離を克服することが是とされる競馬文化圏では、スプリンターは「スタミナ足りない馬」とみなされてきた。この場合も、どのぐらいの距離を「短距離」とするかは時代文化によって異なる。 例え日本では1955年から最良スプリンターという賞を選定してきたが、受賞馬中には2000メートル前後の距離で最も活躍したようなものも多くいる。これは、当時価値基準としては2400メートルや3200メートル競走根幹的な距離であり、これと比較して2000メートル1800メートル競走短距離であるという考え方拠っている。 長距離戦を耐える(英: staying)能力と、短距離戦を勝つ能力(英: sprintスプリント能力)は相反するものではなく異なる距離でそれぞれの能力併せ持つとされるものも少なくなかった。 これに対して近年確立した距離区分である「SMILE」では、スプリント距離を1300メートル以下と規定しているので、これに基づけば「スプリンター」は1300メートル以下の距離を得意とする競走馬ということになる。 近年では、「ステイヤー」は専ら長距離だけを得意とするもの、「スプリンター」は専ら短距離だけを得意とするもの、とそれぞれ特化したものとして扱われる場合が多い。これらとは別に1マイルの距離を得意とするマイラー」という表現もある。「マイラー」は、その得意とする距離を「1マイル」に限定しているという意味で、長距離短距離のように相対的な概念ではない。

※この「競走馬の呼称」の解説は、「距離 (競馬)」の解説の一部です。
「競走馬の呼称」を含む「距離 (競馬)」の記事については、「距離 (競馬)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「競走馬の呼称」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「競走馬の呼称」の関連用語

競走馬の呼称のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



競走馬の呼称のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの距離 (競馬) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS