種類・販売
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/29 00:03 UTC 版)
箱のパッケージに江ノ島電鉄で運行される車両が描かれており、パッケージの種類に応じて全6種類の最中が入っている。 江ノ電 - 粒餡に求肥が入ったもの チョコ電 - 漉し餡に求肥が入ったもの 赤電 - 梅肉の入った梅餡 新電 - ユズの入ったユズ餡 青電 - ゴマの入った胡麻餡 新型車両 - 抹茶の入った抹茶餡。2000形電車の登場記念に追加された。車両に合わせて、前面が傾斜しており、屋根には路線図、車窓に富士山・江の島・鎌倉大仏が描かれている。 1個ずつのバラ売り(1箱=130円)または、10個詰め合わせ入りの1箱(1,300円)販売されている。10個詰め合わせの内容は、新型車両以外の5種類の最中が2個ずつ入っている。10個入りの外箱には、路線図(箱に書かれたものとは別)と鎌倉の観光名所がイラストで描かれている。包装紙を開けると、窓の付いた内箱が出てくる。内箱は車庫をイメージしている。最中自体は車両の形をしていないが、車両の形をした箱の中に入っているために、一口では頬張れないほどの大きさである。 「扇屋」では他にひものサブレーも販売しており、あわせて江ノ島銘菓となっている。
※この「種類・販売」の解説は、「江ノ電もなか」の解説の一部です。
「種類・販売」を含む「江ノ電もなか」の記事については、「江ノ電もなか」の概要を参照ください。
- 種類販売のページへのリンク