江ノ電もなかとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 江ノ電もなかの意味・解説 

江ノ電もなか

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/09 15:00 UTC 版)

江ノ電もなか(えのでんもなか)は、神奈川県藤沢市にある和菓子店の「扇屋」が製造・販売する最中(もなか)である。

箱は神奈川県鎌倉市と藤沢市を走る江ノ島電鉄の車両を模しており、中には長方形の最中が入っている。モデルとなったのは600形電車である。

種類・販売

「扇屋」の店頭に保存されている、
江ノ電もなかのモデルとなった
600形電車の前面

箱のパッケージに江ノ島電鉄で運行される車両が描かれており、パッケージの種類に応じて全6種類の最中が入っている。

1個ずつのバラ売り(1箱=150円)または、10個詰め合わせ入りの1箱(1,500円)販売されている。10個詰め合わせの内容は、新型車両以外の5種類の最中が2個ずつ入っている。

10個入りの外箱には、路線図(箱に書かれたものとは別)と鎌倉の観光名所がイラストで描かれている。包装紙を開けると、窓の付いた内箱が出てくる。

内箱は車庫をイメージしている。最中自体は車両の形をしていないが、車両の形をした箱の中に入っているために、一口では頬張れないほどの大きさである。


「扇屋」では他に四季折々の和菓子も販売しており、たくさんの商品を1年を通して出会うことができる。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江ノ電もなか」の関連用語

江ノ電もなかのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江ノ電もなかのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの江ノ電もなか (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS