種族I
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/14 15:10 UTC 版)
種族Iの恒星は、3つある種族の中で最も若く金属量が多い恒星であり、銀河系の渦状腕に最も一般的に見られるものである。メタルリッチ (metal-rich) な恒星とも呼ばれる。太陽は金属豊富な恒星の一例であり、中間的な種族Iの恒星だとみなされている。一方で太陽に似た恒星であるさいだん座ミュー星は太陽よりもずっと金属量が多い。 種族Iの恒星は一般に銀河系中心を楕円軌道で回っており、相対速度は小さい。惑星、とりわけ地球型惑星は金属の降着によって形成されたと考えられているため、金属量の多い種族Iの恒星は他の2つの種族よりも惑星系を持ちやすいだろうとの仮説が立てられていた。しかしケプラーによる太陽系外惑星の観測によると、小さい惑星は様々な金属量を持つ恒星の周りで発見されているのに対し、ガス惑星だと思われる大きな惑星は比較的金属量の多い恒星の周りに集中していることが分かっている。この発見は、巨大ガス惑星形成の理論にも影響を及ぼすものである。中間的な種族Iと種族IIの恒星の間には、中間的な円盤のグループが存在する。
※この「種族I」の解説は、「星の種族」の解説の一部です。
「種族I」を含む「星の種族」の記事については、「星の種族」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から種族Iを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 種族Iのページへのリンク