秀宗の治世と支藩伊予吉田藩の誕生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 秀宗の治世と支藩伊予吉田藩の誕生の意味・解説 

秀宗の治世と支藩伊予吉田藩の誕生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/07 05:34 UTC 版)

宇和島藩」の記事における「秀宗の治世と支藩伊予吉田藩の誕生」の解説

宇和島藩藩政は秀宗期にほぼ確立した。ただし、肝心の秀宗は寛永14年1637年)に中風倒れ実際藩政次男継嗣の宗時が担当した。なおこのため、宗時は宇和島藩第2代藩主見なされることもある。宗時は寺社造営植樹領内検地実施し、この検地を基にして定免法採用し、さらに家臣知行従来給地制(地方知行制)から蔵米制(米現物支給)に移行した。しかし承応2年1653年)に宗時は早世し、弟の宗利が継嗣となる。 宗時の死後、秀宗の五男で宗時と宗利の異母弟にあたる宗純が秀宗による3万石お墨付き分知状)を持ち出し宇和島藩では和霊騒動以来騒動起こった。これには秀宗の縁戚幕府宿老である井伊直孝仙台藩実力者伊達宗勝巻き込み、さらに宗純配下家臣らによる陰謀などもあったとされる結局、直孝の説得により宗利が折れざるを得なくなり宗純に3万石分知して伊予吉田藩創設した。だが、吉田藩領主要部分肥沃な穀倉地帯の上飛び地有していたために宇和島藩との境界線複雑になり、領地帰属めぐって争い絶えなかった。宗利は吉田藩創設にあたり高禄家臣宗純押し付けるという報復出たため、両藩の反目長く続くことになる。 明暦3年1657年7月に秀宗は隠居し、宗利が正式に第2代藩主に、8月宗純正式に伊予吉田藩3万石初代藩主となった

※この「秀宗の治世と支藩伊予吉田藩の誕生」の解説は、「宇和島藩」の解説の一部です。
「秀宗の治世と支藩伊予吉田藩の誕生」を含む「宇和島藩」の記事については、「宇和島藩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「秀宗の治世と支藩伊予吉田藩の誕生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秀宗の治世と支藩伊予吉田藩の誕生」の関連用語

1
12% |||||

秀宗の治世と支藩伊予吉田藩の誕生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秀宗の治世と支藩伊予吉田藩の誕生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宇和島藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS