福岡藩2代藩主
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 21:41 UTC 版)
元和9年(1623年)、徳川家光将軍宣下の先役を命じられた長政と京都へ同行したが、長政が報恩寺にて病により死去し、家督を継ぐ。当初、江戸幕府2代将軍・徳川秀忠から偏諱を授かり、忠長(ただなが)や忠政(ただまさ)を名乗っていたが、この時に忠之に改めた。以後、徳川将軍家は福岡藩の歴代藩主・嫡子に松平の名字と将軍の偏諱を授与していく。 また、父の遺言で弟の長興に5万石(秋月藩)、高政に4万石(東蓮寺藩)を分知した。これにより石高は43万3千余石となった。
※この「福岡藩2代藩主」の解説は、「黒田忠之」の解説の一部です。
「福岡藩2代藩主」を含む「黒田忠之」の記事については、「黒田忠之」の概要を参照ください。
- 福岡藩2代藩主のページへのリンク