福岡藩・薩摩藩の和平斡旋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/14 23:14 UTC 版)
「功山寺挙兵」の記事における「福岡藩・薩摩藩の和平斡旋」の解説
同日、福岡藩士の喜多岡勇平、薩摩藩士の高崎五六(兵部)が、吉川経幹と開戦回避の話し合いのため岩国新湊に到着する。吉川は山口出張中であったため、高崎は吉川の書状の入手を依頼した。また高崎は、薩摩藩と長州藩は禁門の変で戦ったが、薩摩に遺恨はなく薩摩藩が捕虜とした長州人十人について引渡しの用意があることを伝えた。 2藩の関与は、長州に亡命していた久留米藩の脱藩浪士淵上郁太郎が、知己の福岡藩士に長州藩の危急を救うための助力を求めたのが始めとされる。長州藩に深入りすることを反対する福岡藩上層部を、加藤司書らが内戦回避は幕朝の為でもあると説得し和平斡旋に乗り出した。ただ福岡藩単独では事態打開は困難と考えたのか、喜多岡を京都の薩摩藩邸に派遣し助力を依頼し、当時京都に居た西郷がこの提案を受け入れ、高崎五六を同行させ岩国に向かわせたのがこの訪問である。
※この「福岡藩・薩摩藩の和平斡旋」の解説は、「功山寺挙兵」の解説の一部です。
「福岡藩・薩摩藩の和平斡旋」を含む「功山寺挙兵」の記事については、「功山寺挙兵」の概要を参照ください。
- 福岡藩・薩摩藩の和平斡旋のページへのリンク