禅宗様とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 構造 > 建築様式 > 禅宗様の意味・解説 

禅宗様

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 01:13 UTC 版)

鎌倉文化」の記事における「禅宗様」の解説

鎌倉時代中期になると、禅宗寺院建築建物配置多く北宋影響受けた禅宗様とよばれる特徴的な様式建てられるようになった屋根急勾配呈し、強い軒反り示しており、組物上のみならず柱間にも配した詰組軒裏垂木扇状配する扇垂木釣鐘型の花頭窓縦横をはめた扉(桟唐戸)などをともなうことが多い。礎盤上に立ち、粽を付ける。仏堂場合堂内には床を張らず四半敷きとし、天井中央鏡天井周囲化粧屋根裏とするのが典型的である。 簡素ながらも多様な曲線的手法がみられ、整然とした美しさ特色としており、宋からの渡来様式であったため唐様とも呼称される。大仏様が、その後あまり発展をみなかったのに対し、禅宗様は、のちに禅宗以外の寺院建築でも用いられるようになり、後世への影響大きい。 功山寺仏殿山口県下関市元応2年1320年建立桁行三間梁間三間入母屋造檜皮葺一重裳階付の仏殿現存最古かつ典型的な禅宗様建築である。本尊千手観音坐像堂内安置する国宝善福院釈迦堂和歌山県海南市嘉暦2年1327年建立桁行三間梁間三間寄棟造一重裳階付、総本瓦葺仏殿堂内本尊釈迦如来坐像安置する国宝安楽寺八角三重塔長野県上田市鎌倉時代末期建立全高18.75メートル八角三重塔婆、初重裳階付、杮葺国宝

※この「禅宗様」の解説は、「鎌倉文化」の解説の一部です。
「禅宗様」を含む「鎌倉文化」の記事については、「鎌倉文化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「禅宗様」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




禅宗様と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から禅宗様を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から禅宗様を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から禅宗様 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「禅宗様」の関連用語


2
扇垂木 デジタル大辞泉
100% |||||

3
桟唐戸 デジタル大辞泉
94% |||||

4
詰組 デジタル大辞泉
76% |||||

5
鏡天井 デジタル大辞泉
76% |||||



8
唐様 デジタル大辞泉
56% |||||

9
折衷様 デジタル大辞泉
56% |||||

10
木鼻 デジタル大辞泉
56% |||||

禅宗様のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



禅宗様のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鎌倉文化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS