しんけい‐かく【神経核】
神経核
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/26 14:08 UTC 版)
神経解剖学において核または神経核(しんけいかく、英:nucleus (pl. nuclei))は中枢神経内で主に灰白質からなり、何らかの神経系の分岐点や中継点となっている神経細胞群のこと。大脳基底核 (basal ganglia) のように、英:ganglion (pl. ganglia) の訳語とする場合もある(ただし末梢における ganglion の訳語は神経節である。英語の basal ganglia は混乱を招きやすいため、近年では basal nuclei という名称が推奨されている)。たとえば外側膝状核は哺乳類の視覚系における信号を伝達している。また前庭神経核は、頭部の動きについての情報を集めて、前庭眼反射を通して眼球運動を誘導している。
- ^ 山本 直之, “大脳“新”皮質は新しいのか?”, 日本比較内分泌学会ニュース, Vol. 2006: 120_13-120_17, (2006) .
- 1 神経核とは
- 2 神経核の概要
「神経核」の例文・使い方・用例・文例
神経核 と同じ種類の言葉
- 神経核 のページへのリンク