和水町立神尾小学校
(神尾小学校 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/24 10:43 UTC 版)
和水町立神尾小学校 | |
---|---|
|
|
北緯33度02分23.6秒 東経130度37分15.1秒 / 北緯33.039889度 東経130.620861度座標: 北緯33度02分23.6秒 東経130度37分15.1秒 / 北緯33.039889度 東経130.620861度 | |
過去の名称 | 神尾尋常高等小学校 神尾村神尾国民学校 神尾村立神尾小学校 三加和村立神尾小学校 三加和町立神尾小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 玉名郡 和水町 |
併合学校 | 野田尋常小学校 平野尋常小学校 大田黒尋常高等小学校 |
設立年月日 | 【前身の創立】 1874年(明治7年) 【統合】 1919年(大正8年) |
閉校年月日 | 2014年(平成26年)3月31日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 2学期制 |
所在地 | 〒861-0924 熊本県玉名郡和水町大田黒577番地 |
![]() ![]() |
和水町立神尾小学校(なごみちょうりつかみおしょうがっこう)は、かつて熊本県玉名郡和水町大田黒にあった公立の小学校。
2014年(平成26年)3月末をもって閉校し、和水町立三加和小学校に統合された。
概要
- 歴史
- 1874年(明治7年)創立。1919年(大正8年)の統合により「神尾尋常高等小学校」となった。数回の改編・改称を経て、現校名となったのは2006年(平成18年)。創立140年(統合95年)を迎えた2014年(平成26年)3月末をもって閉校となった。
- 校歌
- 作詞は金栗利二、編作は帆足公文、作曲は梅沢信一による。歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「神尾小学校」が登場する。
沿革
- 前史
- 1874年(明治7年)- 「野田小学校」、「平野小学校」、「津田小学校」、「大田黒小学校」、「岩村小学校」が創立。
- 1887年(明治20年)- 尋常小学校2校(津田・太田黒)が統合の上、「尋常三田小学校」となる。
- 1899年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、玉名郡5村(志平野、岩、大田黒、津田、野田)が合併の上、「神尾村」が発足。
- 1892年(明治25年)- 「三田尋常小学校」に改称。
- 1907年(明治40年)- 三田尋常小学校が高等科を併置の上、「大田黒尋常高等小学校」に改称。
- 統合
- 1919年(大正8年)- 尋常小学校2校(野田・平野)および尋常高等小学校1校(大田黒)が統合の上、「神尾尋常高等小学校」となる。岩村尋常小学校を神尾東尋常小学校に改称。
- 1933年(昭和8年)- 神尾東尋常小学校を統合し、岩分教場とする。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「神尾村神尾国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
- 1942年(昭和17年)- 岩分教場を廃止。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、新制小学校「神尾村立神尾小学校」と改称。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 3村(緑・神尾・春富)合併により、「三加和村立神尾小学校」と改称。
- 1968年(昭和43年)11月1日 - 町制施行により、「三加和町立神尾小学校」と改称。
- 2006年(平成18年)3月1日 - 「和水町立神尾小学校」(最終名)に改称。
- 2014年(平成26年)
- 跡地の活用
- 校舎等は解体され、跡地には「株式会社Ring熊本工場」が建設された[2]。
交通アクセス
- 最寄りのバス停留所
- 九州産交バス 「温泉センター前」・「津田下」停留所
- 最寄りの幹線道路
周辺
- 和水町 緑彩館
- 三加和温泉 なごみ乃湯
- 神尾郵便局
脚注
- ^ 和水町「三加和区域三小学校閉校式」『広報なごみ』2014年4月号、2-3頁、2015年12月31日閲覧。
- ^ 熊本工場 - 株式会社Ringウェブサイト
参考文献
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 和水町立神尾小学校のページへのリンク