神奈川県道717号沼田国府津線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 神奈川県道 > 神奈川県道717号沼田国府津線の意味・解説 

神奈川県道717号沼田国府津線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 17:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
一般県道
神奈川県道717号
沼田国府津線
路線延長 6.6km
制定年 1960年
起点 神奈川県南足柄市沼田・
神奈川県小田原市北ノ窪
終点 神奈川県小田原市国府津
接続する
主な道路
記法
神奈川県道74号小田原山北線
国道255号
神奈川県道72号松田国府津線
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
県道番号標示(南足柄市沼田)
小田原市・南足柄市境の山道橋(小田原市新屋・南足柄市沼田)

神奈川県道717号沼田国府津線(かながわけんどう717ごう ぬまたこうづせん)は、神奈川県南足柄市小田原市を結ぶ一般県道酒匂川やその支流など多数の河川を渡りながら、小田原市東部を東西に結ぶ。現在、都市計画道路穴部国府津線小田原環状道路)としてバイパス整備が進められている。この道路が開通すると、巡礼街道の多少の渋滞解消も期待できる。

概要

路線状況

都市計画道路として整備された、富士見大橋東側交差点 - 第一森戸橋西側交差点は片側2車線であるが、その他の区間は、片側1車線である。

重複区間

交通量

平成22年度道路交通センサスより24時間交通量

  • 小田原市新屋 9,745
  • 小田原市桑原 6,372
  • 小田原市中里 13,153
  • 小田原市成田 11,283

最高速度

バイパス整備された、富士見大橋東側交差点‐第一森戸橋西側交差点の間は、2016年10月18日から最高速度が50km/hから60km/hに変更されている[1]

地理

通過する自治体

経路および交差・接続する道路・河川・鉄道路線

別線(旧道区間)

  • 神奈川県小田原市
    • 石神交差点(県道717号本線)
    • 立体交差(小田原厚木道路)
    • 矢作交差点(神奈川県道718号鴨ノ宮停車場矢作線
    • 万石橋(酒匂堰)
    • 高田入口交差点(旧県道717号)
    • 橋梁(名称不明)(関口川)
    • 高田浄水場西側交差点(県道717号本線)

周辺

旧経路

高田入口交差点を左折せず、直進して国府津小入口交差点の約500m手前で、神奈川県道72号松田国府津線の旧別線に接続するルート(google マップ)が、バイパスの高田浄水場経由に付け替えられるまで指定されていた。この約500mの間は、神奈川県道72号松田国府津線の旧別線であったが、ここも同時に指定が解除されている。

またバイパス工事の進展に伴い、堀之内交差点から東に進み、桑原交差点・成田西交差点・東成田交差点を経て石神交差点までの区間(google マップ)も指定が解除された。

経路および交差・接続する道路・河川・鉄道路線

脚注

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から神奈川県道717号沼田国府津線を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から神奈川県道717号沼田国府津線を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から神奈川県道717号沼田国府津線 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神奈川県道717号沼田国府津線」の関連用語

神奈川県道717号沼田国府津線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神奈川県道717号沼田国府津線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神奈川県道717号沼田国府津線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS