神仙としての手長・足長とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 神仙としての手長・足長の意味・解説 

神仙としての手長・足長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 03:40 UTC 版)

手長足長」の記事における「神仙としての手長・足長」の解説

上記のような荒ぶる巨人としての存在とは別に、神・巨人眷属神としての手長足長不老長寿の神仙としての手長足長もみられる室町時代編纂された『大日本国一宮記』によると、壱岐長崎県)では天手長男神社が国の一の宮であった とされ、天手長男(あめのたながお)神社と天手長比売(あめのたながひめ)神社の2社が存在していた。 長野の上諏訪町(現・諏訪市)では、手長足長諏訪明神家来とされており、手長足長夫婦の神であるといわれ、手長足長祀る手長神社足長神社存在する。この二社は記紀神話登場している出雲の神である奇稲田姫くしなだひめ)の父母・足名稚(あしなづち)と手名稚(てなづち)が祭神とされているが、それは巨人ではないかという説、ユダヤ系人物ではないかという説がある。また、建御名方神たけみなかたのかみ)が諏訪侵入する以前に、諏訪支配していた神の一つで、洩矢神(もりやのかみ)と共に建御名方神戦ったとされる。 これら社寺関連する「てなが(手長)」という言葉について柳田國男は、中世ころまで給仕者や従者意味していた「てなが」という言葉先にあり、「手の長い巨人のような存在となったのは後の時代でのことであろう推測している。

※この「神仙としての手長・足長」の解説は、「手長足長」の解説の一部です。
「神仙としての手長・足長」を含む「手長足長」の記事については、「手長足長」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「神仙としての手長・足長」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神仙としての手長・足長」の関連用語

1
14% |||||

神仙としての手長・足長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神仙としての手長・足長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの手長足長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS