祇園・長須賀古墳群と金鈴塚古墳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 04:14 UTC 版)
「金鈴塚古墳」の記事における「祇園・長須賀古墳群と金鈴塚古墳」の解説
金鈴塚古墳が所属する祇園・長須賀古墳群は、小櫃川下流域で5世紀前期から中頃から古墳の造営が始まったものとされる。祇園・長須賀古墳群で最初に造営された古墳は 墳長約130メートルと推定される高柳銚子塚古墳であり、その後5世紀末から6世紀前半にかけて中断があったものの、7世紀半ばに至るまで古墳が造られた。その中で金鈴塚古墳は6世紀末から7世紀初頭、祇園・長須賀古墳群の中で最後の前方後円墳として造営されたものと見られている。この頃、全国的に見ても前方後円墳の築造は終了の方向へ向かっており、金鈴塚古墳は最後の前方後円墳の一つとされる。 祇園・長須賀古墳群では、6世紀後半から7世紀初頭にかけて特に盛んに古墳が造られており、金鈴塚古墳のような墳丘長100メートル程度の古墳、そしてひと回り小さな前方後円墳、円墳といった古墳が同時期に造られている。つまり祇園・長須賀古墳群は古墳群の中に階層が見られ、金鈴塚古墳は古墳群内の盟主墳の一つであったとされる。金鈴塚古墳とほぼ同時期に造られた古墳としては、金鈴塚古墳の北東約700メートルの場所に造営された全長70メートル程度の前方後円墳である丸山古墳が挙げられる。 ちなみに金鈴塚古墳の後、祇園・長須賀古墳群では方墳である松面古墳が造営されたとみられている。前方後円墳の造営終了後に方墳の造営がなされる点は、祇園・長須賀古墳群に隣接する富津市の小糸川下流域にある内裏塚古墳群や、埼玉県の埼玉古墳群などの関東地方の有力古墳群に見られる特徴である。
※この「祇園・長須賀古墳群と金鈴塚古墳」の解説は、「金鈴塚古墳」の解説の一部です。
「祇園・長須賀古墳群と金鈴塚古墳」を含む「金鈴塚古墳」の記事については、「金鈴塚古墳」の概要を参照ください。
- 祇園・長須賀古墳群と金鈴塚古墳のページへのリンク