リカレント教育
別名:学び直し教育、回帰教育、社会人の学び直し、リカレントエデュケーション
英語:recurrent education
社会に出た者(社会人)が教育機関に入り直して改めて教育を受けるということ、および、そうした活動を支援する制度や取り組み、考え方のこと。
リカレント教育の概念は1960年代ヨーロッパにおいて提唱された。いわゆる生涯学習の具体的あり方の一つとして認知されている。
リカレント教育には、高等教育機関(大学・大学院)で教養を深める学び方も含まれれば、職業訓練も含まれる。教育を受ける時期・年齢は問わず、いちど妊娠・出産などの事情で離職した者や、定年退職した者なども該当し得る。
2017年11月現在、日本では政府が推進する「人生100年時代」構想のもと、定年退職者や出産のため離職した女性を主な対象とするリカレント教育の拡充が議論されている。
- 社会人の学び直しのページへのリンク