示準化石の条件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 示準化石の条件の意味・解説 

示準化石の条件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/02 09:12 UTC 版)

示準化石」の記事における「示準化石の条件」の解説

(大抵は)現生ていないもの。 短い年代によって形態変化生じたもの。地質時代ごとに形態異なっていることにより、逆にその形態から地質時代決定することができるようになる様々な環境適応でき、分布領域広く、かつ多数発見されるもの。分布が狭いものでは、他地域比較できない個体数少なく発見頻度少ないものも役に立ちにくい。 したがって示準化石には(保存性のよい)殻を持ち個体数の多い小型動物二枚貝巻き貝、あるいは甲殻類等が多い。三葉虫古生代)やアンモナイト三角貝中生代)などは、いずれも広く分布し多く属種分化したことが明確であることから、それぞれの時代象徴する示準化石としてよく知られている。古生代については、腕足類示準化石として利用される他、大型有孔虫であるフズリナ筆石なども広く利用される新生代ではほ乳類貨幣石などがあげられる浮遊性有孔虫代表される微化石も、示準化石として用いられる。これらは、アンモナイト等の大型化石に比べ岩石中にいだされる個体数はるかに多く(拳大の試料中に数百から数十個)、大型化石を含まない岩石からも発見されることが多いため、示準化石としてより有用である。最近では、放散虫珪藻石灰質ナノプランクトンなどの海生浮遊原生生物地質年代決定の際に用いられる

※この「示準化石の条件」の解説は、「示準化石」の解説の一部です。
「示準化石の条件」を含む「示準化石」の記事については、「示準化石」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「示準化石の条件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から示準化石の条件を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から示準化石の条件を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から示準化石の条件 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「示準化石の条件」の関連用語

1
16% |||||

示準化石の条件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



示準化石の条件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの示準化石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS