礎石建物と石組庭園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 礎石建物と石組庭園の意味・解説 

礎石建物と石組庭園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/24 00:41 UTC 版)

龍王山城」の記事における「礎石建物と石組庭園」の解説

主郭から一段下に下った平場で、1997年平成9年龍王山城では初め発掘調査が行われ、礎石建物石段確認された。礎石建物南北方向に棟があり、礎石列はほぼ完存し14ヵ所で検出され礎石は1m間隔である。南北方向全長は13mで、東西方向は7m、横方向礎石は1.2m間隔である。建物の床は板張りで、間取り小部屋仕切るような礎石配置はなく、大広間的な空間であった日常生活台所のような設備見当たらないことから、武士詰め為の施設であった思われる。この建物南側に、東西方向自然石組み合わせた石組遺構検出された。自然石立てて使用する事等、人工的な遺構であると確認でき、枯山水風の庭園遺構であると推定される戦国時代庭園跡としては、池田城八王子城いくつか確認出来るが、『時代を掘る』によると「龍王山城のように山城での庭園遺構検出例はまだないようである」と山城では初めての庭園検出例であるとの見解示されている。 また平場曲輪への虎口石段設置されていた。北城には石段確認されていないことから、この礎石建物以前可能性推測される発掘調査では礎石建物の下には更に古い遺構確認できなかった。

※この「礎石建物と石組庭園」の解説は、「龍王山城」の解説の一部です。
「礎石建物と石組庭園」を含む「龍王山城」の記事については、「龍王山城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「礎石建物と石組庭園」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「礎石建物と石組庭園」の関連用語

1
10% |||||

礎石建物と石組庭園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



礎石建物と石組庭園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの龍王山城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS