碧南市民病院
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/10 07:03 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2015年1月)
|
![]() |
|
---|---|
![]() |
|
情報 | |
英語名称 | Hekinan Municipal Hospital |
標榜診療科 | 内科 精神科 神経内科 アレルギー科 小児科 外科 整形外科 脳神経外科 呼吸器外科 皮膚科 泌尿器科 産婦人科 眼科 耳鼻咽喉科 リハビリテーション科 放射線科 麻酔科 病理診断科 歯科口腔外科 |
許可病床数 | 319床 一般病床:319床 |
機能評価 | 一般200床以上500床未満:3rdG:Ver1.1 |
開設者 | 碧南市 |
管理者 | 亀岡伸樹(病院長) |
地方公営企業法 | 一部適用 |
開設年月日 | 1988年(昭和63年)5月 |
所在地 |
〒447-8502
|
位置 | 北緯34度54分5.68秒 東経137度0分45.21秒 / 北緯34.9015778度 東経137.0125583度 |
二次医療圏 | 西三河南部西 |
PJ 医療機関 |

碧南市民病院(へきなんしみんびょういん)は、愛知県碧南市にある公立の病院。医師、歯科医師の卒後臨床研修指定病院でもある。
沿革
- 1988年5月 - 開設。
- 1989年5月 - 総合病院の承認を受ける。
- 1990年2月 - 救急指定病院の認定を受ける。
- 1998年6月 - 日本医療機能評価機構の認定を受ける。
- 2003年6月 - 日本医療機能評価機構の認定を更新。
- 2003年10月 - 臨床研修病院の指定を受ける。
- 2005年11月 - 歯科医師臨床研修病院の指定をうける。
- 2008年6月 - 日本医療機能評価機構認定Ver.5.0更新。
- 2011年4月 - DPC / PDPS開始。
- 2013年6月 - 日本医療機能評価機構認定Ver.6.0更新。
- 2015年4月 - 40床を地域包括ケア病棟へ転換。
- 2016年4月 - 訪問看護ステーション設置。
- 2018年6月 - 日本医療機能評価機構認定3rdG:Ver.1.1更新。
- 2019年2月 - 病床319床 地域包括ケア病棟45床(5床増) 急性期病棟274床(6床減)に変更。
- 2020年11月16日 - 市は碧南市民病院の病床を319床から255床に2割削減する新たな大規模改修計画を明らかにした。また、西尾市民病院との経営統合協議を打ち切る方針を示した[1]。
診療科目
医療機関指定
出典[2]
保険医療機関 | 救急告示病院 |
労災保険指定病院 | 地方公務員災害補償基金愛知県支部指定医療機関 |
結核指定医療機関 | 生活保護法指定医療機関 |
更生医療指定医療機関 | 育成医療指定医療機関 |
被爆者一般疾病医療機関 | 養育指定医療機関 |
難病指定医療機関 | 先天性血液凝固因子障害治療研究事業受託病院 |
小児慢性特定疾病指定医療機関 | 肝疾患専門医療機関 |
学会認定施設
出典[2]
医師臨床研修病院 | 歯科医師臨床施設 |
日本内科学会認定医教育病院 | 日本放射線科専門医修練機関 |
日本循環器学会認定循環器専門医研修施設 | 麻酔指導病院 |
日本外科学会外科専門医修練施設 | 日本神経学会教育関連施設 |
呼吸器外科専門医認定機構関連施設 | 日本乳癌学会関連施設 |
日本整形外科学会認定医研修施設 | 日本脳神経外科学会専門医指定訓練場所 |
日本小児科専門医研修施設 | 日本泌尿器科専門医教育施設 |
日本臨床細胞学会施設 | 日本呼吸器学会認定施設 |
日本口腔外科学会専門医研修機関 | 日本アレルギー学会教育施設 |
日本がん治療認定医機構認定研修施設 | 日本消化器外科学会専門医修練施設 |
アクセス
- 名鉄三河線「北新川駅」下車、タクシーで約10分。
- 名鉄三河線「碧南中央駅」下車、くるくるバス(市内巡回バス:コミュニティバス)中央巡回コース「市民病院」停留所下車。又はタクシーで約10分。
- 安城更生病院から、あんくるバス(安城市:コミュニティバス)南部線「碧南市民病院」停留所下車。
脚注
外部リンク
固有名詞の分類
- 碧南市民病院のページへのリンク