碧南市の地名とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 碧南市の地名の意味・解説 

碧南市の地名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 22:56 UTC 版)

碧南市の地名では、同市内に存在する町名・大字を1948年成立前の旧町村ごとに列挙する。括弧内の地名は旧大字・町名・自治体、数字は廃止年である。

旧大浜町

碧海郡大浜町は町制時大字が編成されておらず、当市成立後も大字が編成されていないままだったが、1972年から順次町名が設置された。以下成立年ごとに記載する。

1972年
1973年
1976年
1984年
1986年
1990年代

旧新川町

碧海郡新川町は町制時大字が編成されておらず、当市成立後も大字が編成されていないままだったが、1973年から順次町名が設置された。以下成立年ごとに記載する。

1973年
1976年

旧棚尾町

碧海郡棚尾町は町制時大字が編成されておらず、当市成立後も大字が編成されていないままだったが、1972年から順次町名が設置された。以下成立年ごとに記載する。

1972年
1973年

旧旭村

碧海郡旭村は1906年に3村の合併により発足し、その旧村域内には1948年の当市成立時点で以下の大字が存在していた。

1972年から以上の大字でも区画整理や住居表示により順次町名が設置されている。成立年ごとに列挙する。

1964年
1973年
1974年
1975年
1976年
1979年
1984年
1985年
1985年
1990年代

旧明治村

1906年に6村の全域と1村の一部が合併して発足した碧海郡明治村の9大字のうち、1955年に西端が当市に編入され[1]、当市の大字に継承された。

1974年から西端地区でも区画整理や住居表示により順次町名が設置された。成立年ごとに列挙する。

1974年
1975年
1977年
1978年
1980年

その他

ここでは衣浦港の干拓でできた町や周辺自治体から編入した町について記載する。

1962年
  • 港一番町(埋立地より、1976年廃止)
1970年
1972年
1974年
1975年
1976年
1977年

参考資料

補足

  1. ^ 残った南中根・米津は西尾市に、東端・根崎・城ヶ入・石井・和泉・榎前は安城市にそれぞれ編入された。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「碧南市の地名」の関連用語

碧南市の地名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



碧南市の地名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの碧南市の地名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS