志貴崎村とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 志貴崎村の意味・解説 

志貴崎村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 20:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
しきさきむら
志貴崎村
廃止日 1906年5月1日
廃止理由 合併
現在の自治体 碧南市
廃止時点のデータ
日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 愛知県
碧海郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
志貴崎村役場
所在地 愛知県碧海郡志貴崎村
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

志貴崎村(しきさきむら)は、かつて愛知県碧海郡にあったである。

現在の碧南市の一部(志貴崎町・川口町・稲荷町・河方町・前浜町・平七町・霞浦町・中田町・潮見町・江口町・葭生町など)に該当する。

歴史

志貴崎村は江戸初中期に開発された新田に由来する。平七新田は、承応年間(1652〜1655年)稲生平七郎が開発を志し、1657年(明暦3年)に完成、のちに平七村となる。伏見屋新田は伏見屋(三宅)又兵衛により1666年(寛文6年)から元禄年代(1688〜1704年)にかけて開発された。 伏見屋外新田は、伏見屋新田を水害から守る目的で、加田屋藤五郎らにより1746年(延享3年)完成した。前浜新田は、天明年代(1781〜1789年)に計画が立てられたが、入会地の調整を経て1826年(文政9年)認可、翌1827年(文政10年)に完成した。

  • 1876年(明治9年) - 県の地租改正係より飛地組替の通知があり、棚尾村のうち中組の東浦(字北霞浦・字鴻島・字山ノ上道西・字山ノ上道東・字中霞浦・字南霞浦の半分)255戸が平七村に編入され、平七村のうち字雨池・字山畑(中山付近)が棚尾村に編入される。東浦と平七が隣接しているとはいえ、飛地交換が耕地の交換ではなく人家共に行われたことに対して、十分な説明が行われなかった。
  • 1878年(明治11年) - 前浜新田と前浜新田ノ内葭生場が合併し、前浜新田となる。
  • 1889年(明治22年)10月1日 - 平七村、前浜新田、伏見屋新田、伏見屋外新田が合併し、志貴崎村が発足。
  • 1891年(明治24年)8月8日 - 志貴崎村の一部(旧・伏見屋新田)が分立し、伏見屋村が発足。
  • 1906年(明治39年)5月1日 - 伏見屋村鷲塚村と合併し、旭村が発足。同日志貴崎村は廃止。

教育

人物

  • 山中信天翁 - 幕末維新期の文人。1822年(文政5年)碧海郡棚尾村東浦(のち志貴崎村)生まれ。1885年(明治18年)死去。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「志貴崎村」の関連用語

志貴崎村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



志貴崎村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの志貴崎村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS