硬玉製玉斧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 硬玉製玉斧の意味・解説 

硬玉製玉斧

主名称: 硬玉製玉斧
指定番号 336
枝番 00
指定年月日 1974.06.08(昭和49.06.08)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 考古資料
ト書 栃木県那須郡湯津上村湯津上出土
員数 1箇
時代区分 縄文
年代
検索年代
解説文:  定角【じようかく】式の磨製石斧【ませいせきふ】と似た形態で、上が幅狭く、下が幅広く扁平つくられ玉斧である。表面裏面側面ていねいに研磨し、刃をつけず側面同じよう磨きあげている。孔は玉の上方にあり、両面から穿孔する縄文時代には多くの玉が発見されるが、斧形のものは少なく、また硬玉製は類例がない。本玉良質色調美しく形態整い保存状態もよく、この時代代表的な遺品である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「硬玉製玉斧」の関連用語

硬玉製玉斧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



硬玉製玉斧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS