研究会編集の書籍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 10:27 UTC 版)
「仮説実験授業研究会」の記事における「研究会編集の書籍」の解説
1982年10月には、仮説実験授業研究会編集による〈楽しい科学の授業研究〉シリーズが、ほるぷ出版から 『仮説実験授業研究』1-2巻、3-4巻、5-6巻、7-8巻、9-10巻、11-12巻(NCID BN09577578) 『科学教育研究』1-2巻、3-4巻、5-6巻、7-8巻、9-10巻、11-12巻(NCID BN09575856) 『授業科学研究』1-2巻、3-4巻、5-6巻、7-8巻、9-10巻、11-12巻(NCID BN09578253) が出版され、同時に同シリーズとして 『授業書』全6巻(NCID BN06996654) - 1 物性・化学編、2 物性・化学編、3 力学編、4 力学編、5 物理・天文編、6 生物・公害編 も出版された。 また、1988年から1989年にかけて仮説実験授業研究会と板倉聖宣の編集により、〈授業書研究双書〉シリーズが国土社と仮説社の2社から連携して出版された。それぞれ 国土社 - 『てこ・滑車・仕事量』、『力と運動・速さと距離と時間』、『浮力と密度・重さと力・まさつ力』、『電池と回路』、『動植物の分類と進化・たべものとうんこ』、『いろいろな気体・燃焼』 仮説社 - 1.『光と虫めがね』、2.『ものとその電気』、3.『磁石・ふしぎな石』 が刊行されている。
※この「研究会編集の書籍」の解説は、「仮説実験授業研究会」の解説の一部です。
「研究会編集の書籍」を含む「仮説実験授業研究会」の記事については、「仮説実験授業研究会」の概要を参照ください。
- 研究会編集の書籍のページへのリンク