石田卓也_(クレイアニメ作家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石田卓也_(クレイアニメ作家)の意味・解説 

石田卓也 (クレイアニメ作家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/24 00:45 UTC 版)

石田 卓也(いしだ たくや、1956年 - )は、日本クレイアニメ作家。東京都出身。東京学芸大学教育学部中等美術科卒業[1]

多数の幼児向き雑誌絵本ビデオソフトテレビ番組CM等を手がける。子供を対象にした粘土教室やアニメーション教室も開設している[2]

略歴

1978年古川タク月岡貞夫のワークショップを、1979年ひこねのりお八木大のワークショップを受講。アルバイトをしながら、アニメーション自主制作集団「グループえびせん」に所属して、8ミリフィルムで自主制作のアニメーションを作り続ける。1984年からフリーになり、色のついたプラスチック粘土を使用したアニメーションやイラストレーション等を制作する仕事を始めた。

1992年にはクレイアニメ作品『もぎもぎ』がNHK教育の単発特番『プチクレイ』内で放映され、1994年にもクレイアニメ作品『もんぴー』がNHK教育『おかあさんといっしょ』内で放映される。『プチクレイ』は、NHK教育の長寿ミニ番組『プチプチ・アニメ』が制作されるきっかけにもなった。また、1994年には劇場版『クレヨンしんちゃん』第2作『ブリブリ王国の秘宝』のオープニングクレイアニメ制作を担当。以降毎年オープニングクレイアニメ(クレジットでは子供にもわかりやすく「ねんどアニメ」と表記される)の制作を担当している[3]

2003年には松尾芭蕉七部集『冬の日』のアニメ化である『連句アニメーション「冬の日」』の制作にも参加し、プラスチック粘土を保温プレートで溶かし、それを用いて塗り重ねるという独自の手法を取り入れたアニメーションを提供した。

受賞歴

  • 1985年 - 第三回ハンズ大賞 マインド賞受賞(東急ハンズ
  • 1987年 - 第二回国際アニメーションフェスティバル広島大会 入選
  • 1988年 - 国際アニメーションフェスティバル, オタワ '88 入選
  • 1991年 - 第四回ロサンゼルス国際アニメーションフェスティバル 入選
  • 1997年 - ソウルアニメエキスポ '97 入選

担当作品

雑誌

絵本

  • 1993年 - ぼうけんおうモギィーオ(メイト)
  • 1997年 - もんぴーねんどえほん(ひかりのくに)

アニメーション作品

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石田卓也_(クレイアニメ作家)」の関連用語

石田卓也_(クレイアニメ作家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石田卓也_(クレイアニメ作家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石田卓也 (クレイアニメ作家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS