石巻市立大原小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石巻市立大原小学校の意味・解説 

石巻市立大原小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/27 07:12 UTC 版)

石巻市立大原小学校
北緯38度20分4.13秒 東経141度28分30.9秒 / 北緯38.3344806度 東経141.475250度 / 38.3344806; 141.475250座標: 北緯38度20分4.13秒 東経141度28分30.9秒 / 北緯38.3344806度 東経141.475250度 / 38.3344806; 141.475250
過去の名称 第七学区第二中学区第五小学校
大原尋常小学校
大原尋常高等小学校
大原国民学校
大原村立大原小学校
牡鹿町立大原小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 石巻市
併合学校 石巻市立谷川小学校
共学・別学 男女共学
学校コード B104222020230
所在地 986-2412
宮城県石巻市大原浜大光寺1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

石巻市立大原小学校(いしのまきしりつおおはらしょうがっこう)は宮城県石巻市にある公立小学校

沿革

  • 1873年明治6年)- 第七学区第二中学区第五小学校として開校。
  • 1878年(明治11年)- 大原地区海岸に二階建校舎落成。
  • 1889年(明治22年)- 小学校簡易科として鮎川・十八成・小渕・新山・泊・谷川・小網倉・鮫浦・寄磯に分教場独立。
  • 1892年(明治25年)- 大原尋常小学校と改称。
  • 1902年(明治35年)- 現在地に新校舎落成。
  • 1904年(明治37年)- 小渕分教場を本校に合併。
  • 1905年(明治38年)- 谷川小学校分離独立。
  • 1910年(明治43年)- 大原尋常高等小学校と改称。
  • 1921年大正10年)- 校舎を増築。
  • 1941年昭和16年)- 大原国民学校と改称。
  • 1947年(昭和22年)- 大原村立大原小学校と改称。
  • 1955年(昭和30年)- 校舎落成。校旗・校章を制定。牡鹿町立大原小学校と改称。
  • 1964年(昭和39年)- 鼓笛隊新設。学校給食完全実施開始。
  • 1968年(昭和43年)- 小網倉分校を本校に統合。
  • 1970年(昭和45年)- へき地集会室落成。
  • 1975年(昭和54年)- 現校舎落成。
  • 1976年(昭和55年)- プール落成。
  • 1998年平成10年)- コンピュータ12台設置。
  • 2005年(平成17年)- 石巻市立大原小学校と改称。
  • 2011年(平成23年)- 東日本大震災はより避難所を開設。
  • 2012年(平成24年)- 石巻市立谷川小学校を統合。
  • 2016年(平成28年)- 特別教育棟完成。[1]

教育目標

「進んで学び 心豊かに たくましく生きる  大原っ子」の育成

学区

石巻市立大原小学校の学区[2]は以下の通りである。

  • 大原浜
  • 給分浜
  • 清水田浜
  • 小網倉浜
  • 小渕浜
  • 谷川浜
  • 泊浜
  • 鮫浦
  • 大谷川浜

進学

アクセス

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  石巻市立大原小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石巻市立大原小学校」の関連用語

石巻市立大原小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石巻市立大原小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石巻市立大原小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS