知多半島古窯跡群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 知多半島古窯跡群の意味・解説 

知多半島古窯跡群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/05 05:23 UTC 版)

知多半島古窯跡群(ちたはんとうこようせきぐん)、または知多窯(ちたよう)とは、平安時代末(12世紀代)から愛知県南西部の知多半島地域に広がった中世陶器窯跡群の総称で、主に中世常滑窯の古い段階を示す考古学用語として使われている。

概要

古代灰釉陶器生産窯である猿投窯が、山茶碗生産窯へと移行しつつ拡散・南下したことで、12世紀初頭に知多半島地域でも山茶碗生産が開始され、「常滑窯」が成立する。これらの窖窯群は、12世紀初頭から14世紀前半にかけて知多半島全域に広がるため、この段階を学史上「知多半島古窯跡(址)群」と呼称し[1]、14世紀後半以降、窯跡が旧常滑町域に集中する段階から「常滑窯」と呼ぶことがあるとされる[2]。ただし両者の生産と系譜は常に連続的なものであることから、一般的には、12世紀の成立当初から近・現代の窯にいたるまで、「常滑窯(常滑焼)」が使われることが多い。

注釈

  1. ^ 楢崎 他 1960・1961・1962
  2. ^ 中野 2014 pp.2

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「知多半島古窯跡群」の関連用語

知多半島古窯跡群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



知多半島古窯跡群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの知多半島古窯跡群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS