知多半島りんくう病院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 知多半島りんくう病院の意味・解説 

知多半島りんくう病院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/13 07:57 UTC 版)

知多半島りんくう病院
情報
英語名称 Tokoname Municipal Hospital
前身 常滑市民病院
標榜診療科 内科、神経内科、呼吸器内科、消化器内科、循環器内科、血液内科、内分泌・代謝内科、腎臓内科、外科、血管外科、こう門外科、乳腺外科、脳神経外科、整形外科、小児科、婦人科、皮膚科、泌尿器科、眼科、耳鼻いんこう科、放射線科、リハビリテーション科、麻酔科、歯科口腔外科
許可病床数 267[1]
一般病床:265床
感染症病床:2床
開設者 常滑市
管理者 中山隆(病院事業管理者兼院長)
地方公営企業法 全部適用
開設年月日 1959年昭和34年)5月
所在地
479-8510
愛知県常滑市飛香台三丁目3番地の3
二次医療圏 知多半島
PJ 医療機関
テンプレートを表示

知多半島りんくう病院(ちたはんとうりんくうびょういん)は、愛知県常滑市にある地方独立行政法人知多半島総合医療機構が運営する病院。1959年(昭和34年)5月開院[2]救急告示病院に指定されている[3]

歴史

旧施設時代

1959年(昭和34年)5月に「常滑市民病院」として開院した。

現行施設時代

鯉江本町からニュータウンの飛香台に移転し、2015年(平成27年)4月4日に新病院が竣工した[1]

新病院は同年5月1日に開院し[1]、外来診療は同年5月7日から本格的に開始した[4]中部国際空港に近いことから未知の感染症蔓延防止のため、日本では4番目の開設となる「特定感染症病床」が整備された[1]

また、新病院への移転に際して発足した市民グループ「百人会議」に参加していた市民などの要請もあり、院内の案内や患者のサポートなどを行うボランティア制度が導入され、新病院開設時点では約120名のボランティアが参加・登録している[4]

2025年(令和7年)4月1日より、知多半島総合医療センター(旧・半田市立半田病院)と地方独立行政法人知多半島総合医療機構を設立し、知多半島りんくう病院に名称を変更した[5]

診察科

医療機関の認定

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c d 安田功(2015年平成27年)4月5日). “常滑市民病院が完成 特定感染症病床を整備”. 中日新聞(中日新聞社)
  2. ^ 病院概要”. 常滑市民病院. 2020年7月12日閲覧。
  3. ^ 救急告示医療機関一覧【知多半島医療圏】”. あいち救急医療ガイド 愛知県救急医療情報システム. 2020年7月12日閲覧。
  4. ^ a b 安田功(2015年5月8日). “地域の病院盛り上げたい 常滑市民病院 有志が案内や植栽管理”. 中日新聞 (中日新聞社)
  5. ^ 知多半島りんくう病院・半田市立半田病院の新名称について”. 知多半島りんくう病院. 2025年4月4日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v あいち医療情報ネット”. 愛知県保健医療局健康医務部医務課医療指導グループ. 2020年7月12日閲覧。
  7. ^ 安田功(2015年5月1日).“「北部バス」1日6便に 常滑市倍増、停留所も追加”. 中日新聞(中日新聞社)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  知多半島りんくう病院のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「知多半島りんくう病院」の関連用語

知多半島りんくう病院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



知多半島りんくう病院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの知多半島りんくう病院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS