着うたミニとは? わかりやすく解説

着うたミニ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 17:34 UTC 版)

着うた」の記事における「着うたミニ」の解説

2010年平成22年1月27日よりソニー・ミュージックネットワーク(現:ソニー・ミュージックマーケティング)の自社サイトにて配信サービス開始。各キャリア既存着うたサービスそのまま利用しているため、着うた標準対応している機種そのまま利用する事ができる。2010年7月16日商標登録。 着うたミニは既存着うたよりもさらに再生時間短く楽曲歌詞フレーズなどの印象的な部分を3~10秒間程度おさえられており、楽曲フレーズ部分聴くよりも、どちらかといえば着信音メール目覚し音などの繰り返し使えるメロディパターンといった利用方法想定されている。ちなみに、着うたミニの1曲あたりの平均料金100円消費税別)と既存着うたとほぼ同一料金となっている。 開始当初はほぼ洋楽のみが配信されていたが、それ以外ジャンル順次配信された。 しかし2010年には既にスマートフォンの普及始まっており、iTunesではフルの曲が、DRMなしで、着うたミニよりも安く売られていた。そのため他社の追随もなく、ほとんど話題にならずにサービス終了した

※この「着うたミニ」の解説は、「着うた」の解説の一部です。
「着うたミニ」を含む「着うた」の記事については、「着うた」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「着うたミニ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「着うたミニ」の関連用語

着うたミニのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



着うたミニのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの着うた (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS