真宗進徳教社の設立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 真宗進徳教社の設立の意味・解説 

真宗進徳教社の設立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/07 14:48 UTC 版)

崇徳教社」の記事における「真宗進徳教社の設立」の解説

真宗進徳教社の設立については本願寺指導にあたり明治14年9月安芸地域有志信徒資金募集取締役委嘱し、また明治15年1882年4月にはその取締係の総代仏護寺集めて募集方法について協議させている。一方で明治14年7月には高田郡高原村法円寺住職である霊山諦念願主となり本願寺添書を受け、同年9月28日をもって広島県千田貞暁申請する明治15年4月1日内務卿山田顕義教会結社願を進達し、同年5月16日に進徳教社が認可された。こうして明治15年6月20日、進徳教社は広島県庁届出結社準備完了したのである浄財募集成績めざましく明治15年末には216200円余り集めている。 募金額を達成するための安芸門徒努力により、「専ら二諦宗義自得し実地教法隆替量り、興学・布教基本確立し、併て国家の稗補たらしめ以って四息の一端を念報せんことを要す」という大旨のもとに真宗徳教社は創立された。明治16年1883年)には、先述通り本願寺21明如から「崇徳」の称号授けられたことから、真宗崇徳教社となる。崇徳教社の開社式は創立5年経た明治20年1887年3月25日から3日間、広島市寺町仏護寺において挙行された。

※この「真宗進徳教社の設立」の解説は、「崇徳教社」の解説の一部です。
「真宗進徳教社の設立」を含む「崇徳教社」の記事については、「崇徳教社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「真宗進徳教社の設立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真宗進徳教社の設立」の関連用語

1
30% |||||

真宗進徳教社の設立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真宗進徳教社の設立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの崇徳教社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS