直接式TPMSとは? わかりやすく解説

直接式TPMS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 03:18 UTC 版)

TPMS」の記事における「直接式TPMS」の解説

直接式タイヤホイール内部センサー送信機)を取り付けタイヤ空気圧温度検知し車体側の受信機電波情報送信し空気圧基準になっている場合警報発する直接式にはタイプ2種類あり、エアバルブと一体式のバルブタイプ、ホイール内部ベルト固定するベルトタイプがある。現在はバルブタイプ(エアバルブと一体化した物)が一般的である。又、車内空気圧などをモニタリングできるタイプも多い。 10年ほど前から、一部自動車メーカーベンツアウディなど)で採用されていた。ドイツアリゲーター社(バルブメーカー)とBeru社(センサー)の物が有名である。現在は、シーメンスTRWなど数々メーカーセンサー製造している。日本ではレクサス一部車種太平洋工業製を採用しているほか、後付け用として同社の「TPMS B-01」がブリヂストン系のタイヤ店等で販売されている。 電波使用する関係上、国(地域毎に使用可能な電波周波数強さ)が異なる為、センサー送信機)や受信機をそれらのエリア別製造する必要がある。(日本国内においては、海外製品電波法により使用できないケースも多い)又、センサー側に電源バッテリー)を必要とする。

※この「直接式TPMS」の解説は、「TPMS」の解説の一部です。
「直接式TPMS」を含む「TPMS」の記事については、「TPMS」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「直接式TPMS」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「直接式TPMS」の関連用語

1
常温内圧 百科事典
16% |||||

2
10% |||||

直接式TPMSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



直接式TPMSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのTPMS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS