目盛り付き定規の使用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 目盛り付き定規の使用の意味・解説 

目盛り付き定規の使用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 09:56 UTC 版)

定規とコンパスによる作図」の記事における「目盛り付き定規の使用」の解説

アルキメデスアポロニウス目盛りを打つことができる定規作図問題取り入れている。これを使えば1つ線分2つ直線(または円)・1つの点を与えられたとき、与えられた点を通り与えられた2直線交わりその2交点の間の距離が与えられ線分と同じである直線を引くといったようなともできる。これをギリシャ人直線が点に向かっていくように見えることから「傾向」という意味の neusis(en) と呼んだ。 この作図エウクレイデスユークリッド)の『原論』が扱っている幾何学範囲超えるものであり、エウクレイデス幾何学では neusis に関する公理定理もそもそもその存在さえも扱われておらず、したがってそれをつかった作図もすることはできない。この広い意味の幾何学では、既知長さから三次または四次方程式の解として得られる比を持つ長さならば作図できる。これは目盛り打て定規と neusis を使えば角の三等分および立方倍積ができるということである(一方円積問題についてはやはり不可能なままではあるが)。これによって、正七角形正九角形などいくつかの正多角形作図可能となり、ジョン・コンウェイそのようなもののいくつかについて作図法与えている。それでも正十一角形など無数に作図不可能なものが存在するのである角の三等分のみを許すときの(上で述べた正七角形正十三角形正十九角形というようなものを含む)全ての作図可能な正多角形についての完全な記述は既に知られている。無限に多く素数 p に対する正 p-角形定規コンパス角の三等分器を使って作図可能であるかどうか知られていない

※この「目盛り付き定規の使用」の解説は、「定規とコンパスによる作図」の解説の一部です。
「目盛り付き定規の使用」を含む「定規とコンパスによる作図」の記事については、「定規とコンパスによる作図」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「目盛り付き定規の使用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「目盛り付き定規の使用」の関連用語

目盛り付き定規の使用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



目盛り付き定規の使用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの定規とコンパスによる作図 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS