白鳥の首フラスコ実験とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 白鳥の首フラスコ実験の意味・解説 

白鳥の首フラスコ実験

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/07 16:03 UTC 版)

自然発生説」の記事における「白鳥の首フラスコ実験」の解説

パスツールがこの実験行なった理由は、「有機物溶液変化微生物増殖因果関係がある」ことを証明するためであった。すなわち、微生物増殖せず、有機物溶液変化見られなければ上記命題証明できるパスツール始め行なった実験は、 加熱し密閉した有機物溶液加熱した空気綿火薬通して送りこむ と言う実験であった。この実験では微生物増殖見られなかったが、これは綿火薬微生物トラップされたことによる事実綿火薬有機物溶液入れると微生物増殖見られた。 更に、加熱せずに空気通した上で微生物トラップする実験行なうために考え出されたのが有名な「白鳥の首フラスコ実験」である。 フラスコ内に有機物溶液入れる。 フラスコの口を加熱して長く伸ばし下方湾曲させた口を作るフラスコ加熱し、細い口からしばらく蒸気噴き出すようにする。 この白鳥の首フラスコをしばらく放置して微生物増殖見られなかった。 このフラスコの首を折る、あるいは無菌の有機物溶液微生物トラップさせた首の部分浸し、それをフラスコ内に戻すと微生物増殖みられる。 これは、非加熱空気交換行なうが、微生物増殖見られないと言う点で、極めて説得力ある自然発生説否定実験であった。これを基にして1861年パスツール論文自然発生説検討』を著したちなみにこのような微生物成育できる条件保ちつつ、外部微生物入らない条件作る」のは、微生物純粋培養における要求であり、微生物研究基礎である。現在では培養栓などがこの機能果たしている。 パスツールの実験によって、自然発生説はほぼ否定されたとするのが一般的だが、それでも自然発生論者は、「干草抽出液を用いた同様の実験では、微生物増殖する」ことを反証にあげた。

※この「白鳥の首フラスコ実験」の解説は、「自然発生説」の解説の一部です。
「白鳥の首フラスコ実験」を含む「自然発生説」の記事については、「自然発生説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「白鳥の首フラスコ実験」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白鳥の首フラスコ実験」の関連用語

白鳥の首フラスコ実験のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白鳥の首フラスコ実験のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自然発生説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS