ヘルメット (登山)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヘルメット (登山)の意味・解説 

ヘルメット (登山)

(登山用ヘルメット から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/09 02:18 UTC 版)

登山用ヘルメット(とざんようヘルメット、英: Helmet for climbing)は、登山中の転倒時、落石、滑落時に頭部を衝撃などから保護するためにかぶる防護帽のこと。設計上、周辺視野を遮るなどの副作用が極力抑えられている[1]

概要

登山での岩登りや危険な場所を通過する時に、バランスを崩して落下して、頭部に衝撃を受けることがある。あるいは、転倒でも頭部に衝撃を受けることがある。近年増加する熊の襲撃からも、防護ができる。これまでも、アイスクライミング沢登りロッククライミングボルダリングで使用されてきた経緯があるが、登山には、活用されてこなかったが、日本百名山オーバーツーリズムによる中高年登山ブームにより、転倒による遭難事故が増加している[2][3]

転倒による頭部損傷

登山の鉄則は「無事、家に帰る」ことである[4]。「山には転べば頭部への衝撃は,脳挫傷,脳出血,血腫など深刻な頭部外傷を発生する[5]致命的な場所は数多くあり、ヘルメット着用をする必要がある。

転倒事故と教訓

富山県教育委員会主催で、県下から小学6年生を募集し「12歳立山夢登山」が行われた。しかし、2003年(平成15年)7月、富山県の学校登山で小学生が転落し収容先の病院で死亡が確認される事故が起こって以後、富山県では学校からの登山の計画や届出での規則が強化され「長袖の上衣、長ズボンを着用。過去における落雷、転滑落、落石等の事故発生箇所の把握等での引率者の配置、雪面をカット、固定ロープ(太さ7mm以上、長さ20m以上)の設定等の安全対策を確認する」こととなった[6]。その結果、実施校は小学校の半数となった。富山県は、小学校登山の安全対策として、平成27年から学校登山のヘルメットの貸出を各小学校に案内を送付した。当該事業を貸出実施主体を富山県山岳遭難対策協議会として、立山自然保護センターでヘルメットの貸出を開始した[7][6]

長野県の対応

長野県山岳遭難防止対策協会は、2013年(平成25年)に安全への配慮が特に必要となる北アルプスの槍・穂高連峰の一部もその中に含めた山域を山岳ヘルメット着用推奨山域とした[8]。これを受けて、上高地より岳沢小屋に宿泊して前穂高岳を往復する登山者に、ヘルメットレンタルを行っている。また、販売も行っている。槍ヶ岳山荘では、槍ヶ岳(やりがたけ)の穂先への往復1~2時間の時間限定で、レンタルを行っている[9]

転倒実験データ

室内実験では、転倒による衝撃を和らげる保護防具は,後ろに飛び出した自転車用とオートバイ用ヘルメットとライフジャケットが、生存率が高く効果があった[10]

クサリ場やはしご場の通過

転倒したり、落下する危険性のある箇所では、遭難者を出さないためにはヘルメットに加えて、セルフビレイコードライフジャケットを装備する必要がある。

チーム登山であれば、ロッククライミングのように落下に備え確保員配置とクライミングロープ装備は必要である。

出典

  1. ^ 米国消費者製品安全委員会. “自転車用ヘルメットの安全基準 (CPSC 米国消費者製品安全委員会)” (PDF) (英語). Final Rule 16 CFR Part 1203. 2006年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年1月4日閲覧。
  2. ^ 令和3年の山岳遭難統計” (pdf). 長野県警察本部山岳安全対策課. 2023年8月12日閲覧。
  3. ^ 第300号特別編集 長野県内の日本百名山山岳遭難発生状況<令和2年~4年><信州の山岳遭難現場と全国の登山者をつなぐ島崎三歩の「山岳通信」” (pdf). 長野県 (2023年6月8日). 2023年8月18日閲覧。
  4. ^ 長野県警救助隊長から「7つのお願い」”. 長野県警山岳遭難救助隊長 (2023年3月22日). 2023年8月12日閲覧。
  5. ^ 松浦弘幸、伊藤安海、根本哲也、久保田怜、西井匠、近藤理恵、松崎照美、玉川雅章、行正徹、中野 正博、山中真、久保田正美「転倒・転落と人体損傷評価」『バイオメディカル・ファジィ・システム学会大会講演論文集』第24巻、2011年10月29日、doi:10.24466/pacbfsa.24.0_132023年8月12日閲覧 
  6. ^ a b 学校における安全な集団登山 -”. 富山県. 2023年7月25日閲覧。
  7. ^ 学校登山用ヘルメットの貸出し” (pdf). 富山県山岳遭難対策協議会 (2021年3月2日). 2023年7月23日閲覧。
  8. ^ 山岳ヘルメット着用奨励山域について”. 長野県 (2023年5月31日). 2023年8月15日閲覧。
  9. ^ ヘルメットについて”. 槍ヶ岳山荘事務所. 2023年8月15日閲覧。
  10. ^ 転倒による衝突試験用人体模型の複合的損傷の総合評価指数の提案と転倒保護防具の有効性、中野正博(純真学園大学・保健医療学部),松浦弘幸(了徳寺大学 ・医療教育センター),玉川雅章(九州工業大学大学院),行正 徹(産業医科大学),石川耕介(埼玉工業大学大学院),山中 真(愛知医科大学) 学会誌 Vol.19,No.2,pp.87-99(2017)” (pdf). バイオメディカル・ファジィ・システム (2017年10月5日). 2023年8月17日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ヘルメット (登山)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘルメット (登山)」の関連用語

ヘルメット (登山)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘルメット (登山)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘルメット (登山) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS