登山情報
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/13 00:54 UTC 版)
山頂にあった避難小屋は、老朽化のため使用禁止になっていた。2008年9月、利用者の要望が強まったことにより、2009年度から2か年かけて、避難小屋の全面改築を行うことを決めた。2010年10月に避難小屋は完成し、利用できるようになっている。避難小屋の近くには水場がある。 水場は、縦走ルート上には、神室山避難小屋と杢蔵山荘、小又山と火打岳の間にある登山道の分岐点、「砂利口」から少し下った場所にしかない。 尾根は痩せているので、滑落の危険性が高い。 新庄市の神室連峰山開きは、毎年6月上旬の週末に行われる。
※この「登山情報」の解説は、「神室山」の解説の一部です。
「登山情報」を含む「神室山」の記事については、「神室山」の概要を参照ください。
登山情報
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 01:53 UTC 版)
1996年9月15日に、日本の尾崎隆とミャンマーのナンマー・ジャンセン(ビルマ名はアウン・ツェ "Aung Tse" )が初登頂を果たした。尾崎は当初、1995年に登頂を試みたが、悪天候のため引き返していた。尾崎はエベレスト山に登山中の2011年5月14日に亡くなった。ベースキャンプまでは長く(4週間かかる)、そのうえ密林を通り、橋のかかっていない多くの小川を渡ることから、困難な道のりが続く。1993年まで、この地域は外国人の立ち入りが認められていなかった。
※この「登山情報」の解説は、「カカボラジ山」の解説の一部です。
「登山情報」を含む「カカボラジ山」の記事については、「カカボラジ山」の概要を参照ください。
- 登山情報のページへのリンク