痒い!とは? わかりやすく解説

かい・い【×痒い】

読み方:かいい

[形]「かゆい」の音変化


かゆ・い【×痒い】

読み方:かゆい

[形][文]かゆ・し[ク]皮膚むずむずして、かきたい感じがするさま。かいい。「背中が—・い」

[派生] かゆがる[動ラ五]かゆげ形動かゆさ[名]かゆみ[名]


痒い!

作者中井紀夫

収載図書世にも奇妙な物語 6
出版社太田出版
刊行年月1991.5
シリーズ名OHTA NOVELS


痒い

作者森下一仁

収載図書平成ゲマン語辞典ショート・ショート傑作集
出版社双葉社
刊行年月1992.8


痒み

(痒い! から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/09 05:27 UTC 版)

痒み
概要
分類および外部参照情報
ICD-10 L29
ICD-9-CM 698
DiseasesDB 25363
MedlinePlus 003217
eMedicine derm/946
Patient UK 痒み
MeSH D011537
リスが痒みから掻爬する様子
オオカミがかゆがる様子
ライオンがかゆがる様子。
自動牛体ブラシと利用する牛。

痒み(かゆみ、英語: itch)とは、皮膚と眼瞼結膜、鼻粘膜に起こる、引っ掻き反射を引き起こす感覚を指す。痒みが発生すると、むずむずとした不快な感覚(掻痒感)を感じる。1660年にドイツの神経学者サミュエル・ハーヘンレファーによって定義された。

痒みと痛み

痒みと痛みは以下のような共通点を持つ。

  • 局所麻酔薬を末梢神経近くに注射すると(C線維による)痛みと痒みが最初に消える
  • 末梢神経を圧迫した場合、痛みと痒みは最後まで感じられる
  • 痛みも痒みも原因となった刺激の周辺の皮膚が過敏になる現象が発生する
  • 先天性無痛症の患者は痛みも痒みも感じることができない

一方で、以下のような違いもある。

  • 痒みは引っ掻き反射を引き起こすが痛みは屈曲反射を引き起こす
  • 痛みは皮膚、眼瞼結膜、鼻粘膜以外でも感じられる
  • お湯につけた場合など温度による影響が異なる
  • 上皮層を除去すると痒みは感じられなくなるが、痛みにはより敏感になる
  • モルヒネには鎮痛作用があるが、痒みには過敏になる[1]

なお、痒みと痛みは非常に複雑に関係していると考えられている(後述)。

痒みが起きる原因

  • ヒスタミンなどの化学物質による刺激[1]
    • 食べ物などによるアレルギー反応はヒスタミンを遊離する。
  • アトピー疥癬などの皮膚疾患[2]
  • ダニの吸血による物[2]
  • 閉塞性黄疸糖尿病[3]肝臓疾病、癌など、病気や内臓疾患の兆候。
  • 妊娠の末期。
  • 心理的要因、ストレス[1]
  • 異物接触。ダニ等の虫や植物特定の草や花等、腕時計のバンド、着慣れない服。
  • 不衛生
  • 温度の急激な変化[1]
    • 特に体が寒い所から急に暖かい所に行くと痒みを感じることがある。
  • 栄養不足
  • 血行不良
  • 皮膚瘙痒症[4](皮膚掻痒症、ひふそうようしょう)‐ 発疹などがなく、かゆみだけの症状[5]
  • Referred itch英語版 - 別の個所の痒みが現れる現象。

アトピー性皮膚炎は痒み過敏の状態を引き起こし、衣服の接触といった通常では、痒みにならないような刺激を「痒い」と感じるようになる。

治療

抗ヒスタミン薬や内服・注射・外用ステロイドグリチルリチンなどが用いられる。
  • 慢性瘙痒(CPUO、chronic pruritus of unknown origin)[6][7][8]
皮膚柔軟剤(emollients)を第 1 選択薬とする。ワセリンプラスチベースといった皮膚柔軟剤は特にアトピー性皮膚炎、乾皮症、皮膚バリア障害に適している。
神経伝達物質を遮断することにより症状が改善することがある。抗てんかん薬ガバペン、鎮痛剤のリリカや、SSRIレクサプロパキシルジェイゾロフトデプロメールNaSSAリフレックスなどが有効なことがある。
  • 夜間掻痒症
柔らかい綿のパジャマや寝具、厚手の保湿剤、お風呂、加湿器など[9]

皮膚瘙痒症と呼ばれる目立った原因のない痒みについては、治療法が見つからない場合もある。乾燥や服の締付けなど色々理由は考えられており、高齢による老人性の乾皮症の場合は保湿剤を使用する。若者の場合は、抗ヒスタミン剤の効果が見られず、治療が長期化する場合もある。

その他語法

隔靴掻痒
「靴の上から足をかいても痒みは収まらない」という事から転じて、何をやっても手ごたえがないもどかしい状態の事を指す。
麻姑掻痒
麻姑を倩(やと)いて痒きを掻く」とも。物事が思いのどおりになること、物事が行き届くことを指す。

痒みの意義

痛みの意義については、外からの危害を避けるための無意識的な反射活動[10]と捉えられている。痒みも、従来は痛覚神経が反応して起きると考えられており、痛みと同様にその防衛反射をさらに補強するものと思われていた。言わば痛覚の軽微なものが痒みであり[1]、掻く事で痒みが抑えられるのは、明確な痛覚を与えるためと考えられていた。

しかし、1997年にドイツの医師によってかゆみのみを伝達する神経繊維が発見され、2009年に痒みが痛みとは独立した神経経路をもった感覚であり、痛みには反応しない大脳頭頂葉内側部の楔前部で反応が起きていることが発見された[11]。痒みに対して掻くことで、症状を一層悪化させる[1][2]。身体に危機を発する痛みと異なって、痒みの意義については不明であり、現代医学の限界点である[要出典]。上述した痛み(痛覚)に関連したものと思われていたため神経回路の発見までかゆみの原理について研究が進められておらず、発見された2009年以降、世界各国でかゆみに関する研究機関が設立された。2011年にアメリカ合衆国のワシントンで最初の研究拠点が設立され、2019年8月にアジア初の研究拠点(順天堂かゆみ研究センター)が設立された時点では7つ存在する[12]

痒みを引き起こす代表的な原因物質であるヒスタミンが、痛みの神経を活動させたり、ブラジキニンカプサイシンなどの痛みの原因物質が痒みの神経を活動させることがわかっており、痒みと痛みは非常に複雑に関係していると考えられているが、これらがどのような経路(内側毛帯路、脊髄視床路皮質脊髄路など)で伝えられるか、同じく頭頂葉にある一次体性感覚野を含む中心後回との関連性は未だ解明されていない。

特に、掻く事で痒みが抑えられる理由については、かつては上述の通り痛覚との関連で説明されていたが、2009年に否定されてしまったため、不明になってしまった。痒みに過剰に反応してしまい、痛いと自覚するまでに自身を自傷してしまうことがある、痒みが引っ掻き反射行動を自律的に起こすことができる体の部位に限定されている、などの理由の説明はついていない。

痒みを掻く反応は、進化の過程で備わったとも考えられており[13]、食い込んだ、もしくは毛穴中のダニなど、異物を排除する目的などがある。ただし皮膚を掻きむしると、掻爬、瘙痒、瘙疹、掻き壊しとなる。

脚注

  1. ^ a b c d e f 【環境医学研究所】なぜ、かゆい?|かゆみと真剣勝負、かゆみの克服を目指して”. www.juntendo.ac.jp. 順天堂大学. 2020年12月22日閲覧。
  2. ^ a b c 皮膚のかゆみの原因 症状・疾患ナビ”. takeda-kenko.jp. 武田コンシューマーヘルスケア. 2020年12月22日閲覧。
  3. ^ 森誉子 (2007年11月1日). “糖尿病のかゆみについて” (PDF). 旭労災病院. 2020年12月22日閲覧。
  4. ^ 佐藤貴浩, 横関博雄, 室田浩之, 戸倉新樹, 椛島健治, 高森建二, 塩原哲夫, 森田栄伸, 相場節也, 青山裕美, 端本宇志, 片山一朗 (2020). “皮膚瘙痒症診療ガイドライン 2020”. 日本皮膚科学会雑誌 130 (7): 1589-1606. https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/souyouGL2020.pdf. 
  5. ^ 皮膚そう痒症 - 徳島県医師会Webサイト”. www.tokushima.med.or.jp. 2023年10月24日閲覧。
  6. ^ Yosipovitch G, et al. Chronic Pruritus. N Engl J Med 2013; 368:1625-1634.
  7. ^ 慢性痒疹、皮膚瘙痒症”. 難病情報センター. 2015年10月27日閲覧。
  8. ^ 陽三, 石氏 (2022). “CPUO (chronic pruritus of unknown origin)”. アレルギー 71 (2): 140–141. doi:10.15036/arerugi.71.140. https://www.jstage.jst.go.jp/article/arerugi/71/2/71_140/_article/-char/ja/. 
  9. ^ MD, Toni Golen (2022年6月1日). “Why do I itch more at night?” (英語). Harvard Health. 2022年6月5日閲覧。
  10. ^ 痛み”. 世界大百科事典 第二版. 2014年2月10日閲覧。
  11. ^ "痒み"を感じる脳―"痛み"とは異なる"痒み"を感じる脳の部位を特定―”. 自然科学研究機構 生理学研究所. 2014年2月10日閲覧。
  12. ^ 日本初かゆみに特化した研究所で「かゆみ」の解明に挑む~遥かな夢を追いかけ、栄養学から皮膚科学の研究者へ リケラボ”. パーソル テンプスタッフ (2020年7月31日). 2024年3月20日閲覧。
  13. ^ 痒みのメカニズム、意外な正体が判明”. ナショナル ジオグラフィック. 2023年12月11日閲覧。

関連項目

  • 孫の手
  • 耳掻き
  • 頭垢
  • 痒疹 - 痒みがある皮膚の盛り上がりの総称。
  • 掻爬反射英語版
  • イッチング・パウダー英語版(かゆみ粉) ‐ ジョークグッズ。かけると痒みを引き起こす植物の粉。
  • 幻肢 - 失った手足にも痒みが出る場合があり、脳の失った四肢と近い感覚野の個所の肌を掻爬すると落ち着く場合がある。
  • 蟻走感英語版 - 蟻がいないのに、肌の上を蟻などの虫が動いてるように感じる感覚。
  • 鎮痒薬(ちんようやく)英語版 ‐ 痒みを止める薬剤(かゆみ止め)。

痒い

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 13:17 UTC 版)

和語の漢字表記

痒い (かゆい, かいい)

  1. かゆい 参照。 (かいいは、かゆいの音が変化したもので意味は同じ)

「痒い」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「痒い!」の関連用語

痒い!のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



痒い!のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの痒み (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの痒い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS