異種交通機関との対面乗り換え
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 14:36 UTC 版)
「対面乗り換え」の記事における「異種交通機関との対面乗り換え」の解説
単式ホームの線路に接しない側を利用して、バスやタクシー、船など鉄道以外の交通機関と対面(同一平面)で乗り換えられるようにした例も存在する。 スイスのシュピーツ駅ではバスとの対面乗り換えが可能となっている。 広島電鉄宮島線廿日市市役所前駅や富山地方鉄道富山港線岩瀬浜駅では、ホーム(廿日市市役所前駅では下りホーム)の向かい側にロータリーを設け、ホームとバス停のあるロータリーの歩道部分の段差をなくして、鉄道からバスにスムーズに乗り換えられるようにしている。三陸鉄道リアス線・JR大船渡線BRT盛駅でも、大船渡線の線路部分をかさ上げして専用道路に転用する事で、段差なしでバスとリアス線のスムーズな乗り換えを可能にしている。 近鉄宇治山田駅にも1番ホームの向かい側にバス乗り場が設けられ、鳥羽線開業以前は鳥羽・賢島行のバスが乗り入れて当駅発着の特急列車と接続していた。宇治山田駅は高架駅のためバス乗り場と地平との間はスロープで結ばれていたが、スロープは伊勢中川方にのみ設置され、乗り入れたバスは転車台で方向転換していた。鳥羽線開業以降も定期観光バスが乗り入れ、設備も残されているが、現在バス乗り場は閉鎖されている。 また、イギリスのパディントン駅ではタクシーのホームと接続しており乗り換えが可能となっている。
※この「異種交通機関との対面乗り換え」の解説は、「対面乗り換え」の解説の一部です。
「異種交通機関との対面乗り換え」を含む「対面乗り換え」の記事については、「対面乗り換え」の概要を参照ください。
- 異種交通機関との対面乗り換えのページへのリンク