田辺広浜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田辺広浜の意味・解説 

田辺広浜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/02 09:54 UTC 版)

田辺 広浜(たなべ の ひろはま、生没年不詳)は、奈良時代貴族氏姓は田辺史のち上毛野君官位従五位上近江介

経歴

東大寺大仏建立に際して銭一千貫を寄進したとあり[1]、その功労のためか孝謙朝天平勝宝元年(749年)8月に従六位上より三階昇進して従五位下に叙せられる。同年8月8日付大納言藤原家蝶に「外従五位下行家令田辺史暇」ともあり[2]、これが広浜のことだとすると、藤原仲麻呂の家司であったとも考えられる。天平勝宝2年(750年)一族の田辺難波とともに田辺史から上毛野君に改姓した。

天平宝字元年(757年内位の従五位下に叙せられると、翌天平宝字2年(758年淳仁天皇大嘗祭に際して、播磨国が須岐(主基)国となったことから、同国介の広浜が従五位上に昇叙されている。天平宝字5年(761年)第13次遣唐使が帰国すると、皇帝粛宗からの安史の乱の平定のために多くの武器を失ったことからを作るためのを贈ってほしい旨の求めが伝えられたことから、広浜は広田小床らとともに安芸国に派遣されて遣唐使船4隻を建造している[3]。翌天平宝字6年(762年)この遣唐使船は安芸国から難波江口への回航中に1隻が破損したことから、2隻編成として改めて中臣鷹主を正使として再編されたが[4]、風雨に恵まれず渡海はできなかった[5]。この間の同年正月に広浜は左京亮に任ぜられている。

天平宝字8年(764年)正月に阿倍小路の後任として近江介に任じられ、同年9月に発生した藤原仲麻呂の乱で近江国は主戦場となるが、乱における広浜の去就は明らかでない。

官歴

続日本紀』による。

脚注

  1. ^ 東大寺要録』巻二所引「材木知識記」
  2. ^ 『大日本古文書』巻3-273頁
  3. ^ 『続日本紀』天平宝字5年10月10日条
  4. ^ 『続日本紀』天平宝字6年4月17日条
  5. ^ 『続日本紀』天平宝字6年7月是月条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  田辺広浜のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田辺広浜」の関連用語

田辺広浜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田辺広浜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田辺広浜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS