田原町文化会館図書室
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 21:12 UTC 版)
「田原市図書館」の記事における「田原町文化会館図書室」の解説
1911年7月14日には田原町中部尋常高等小学校に田原町通俗図書館が設置されている(1911年8月設置とする資料もある)。その後、同年8月に野田村立通俗図書館が、1916年9月には神戸村立通俗図書館がそれぞれ設置された(野田村・神戸村は、1955年1月に田原町と合併)。 1983年11月3日には延床面積160m2の田原町文化会館図書室が開館した。1986年の第3次田原町総合計画では図書館の建設が構想され、1991年の田原中央地区市街地再開発基本設計には1,300m2という具体的な延床面積が盛り込まれた。1996年の第4次田原町総合計画では、蔵書10万冊以上の図書館整備の促進がうたわれ、図書館建設構想委員会が設置された。 1998年には田原町図書館の建設基本計画が策定された。名張市立図書館・天童市立図書館・袖ケ浦市立中央図書館・調布市立図書館などの実績を持つ和設計事務所をプロポーザル方式で選定し、運営方針を設計に反映させた。計画当初から基本方針に「住民参加」を掲げ、設計・施工段階で住民や設計・施工業者との間で10回以上の意見交換会「情報広場」を行った。この意見交換会に参加した住民の多くは、田原町図書館開館後にも図書館フレンズたはらやNPOたはら広場の一員として図書館に関わっている。2000年11月には22億8,900万円の予算で図書館の建設が開始された。2001年7月31日には田原文化会館の改修工事にともなって文化会館図書館が閉館した。
※この「田原町文化会館図書室」の解説は、「田原市図書館」の解説の一部です。
「田原町文化会館図書室」を含む「田原市図書館」の記事については、「田原市図書館」の概要を参照ください。
- 田原町文化会館図書室のページへのリンク