田万川カルデラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 田万川カルデラの意味・解説 

田万川カルデラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/10 18:52 UTC 版)

田万川」の記事における「田万川カルデラ」の解説

田万川流域阿武火山群一つ伊良尾山古代における火山活動によって形成されカルデラ構造にあり、田万川カルデラ(あるいは田万川コールドロン)と呼ばれる長径4km短径7kmの楕円形の輪郭を持つ。流域には火山帯ならではの地形随所残っている。 田万川カルデラの活動始新世から漸新世にかけて始まっており、約3000万年前までの火山の噴火によりマグマ溜り落ち込んで形成された。その後200万年前から更なる阿武火山群噴火活動始まり、約30万年前に伊良尾山噴火した。これにより大量溶岩弥富付近から田万川渓谷下流へと流れてゆき、上小川中小川地区形成されていたカルデラへと溜まっていった。田万川上流域溶岩によって埋め立てられ平坦な盆地地形変貌した形成時期古さゆえに、このような伊良尾山噴火等によってカルデラ地形原型留めなくなったことから「コールドロン」として区別する向きもある。 藤木上田原付近では両岸玄武岩柱状節理、そして河川敷亀甲上の石畳広がり「畳が淵」と呼ばれる名所となっている。また上小川田添地区では1991年平成3年)の農道開削中に表出し玄武岩柱状節理地元中学生が「龍峡」と命名し新たな名所となった。「田万川柱状節理水中自破砕溶岩」として、山口県天然記念物指定されている。

※この「田万川カルデラ」の解説は、「田万川」の解説の一部です。
「田万川カルデラ」を含む「田万川」の記事については、「田万川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「田万川カルデラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田万川カルデラ」の関連用語

1
32% |||||

田万川カルデラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田万川カルデラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの田万川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS