生活図画教育とは? わかりやすく解説

生活図画教育

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/06 00:42 UTC 版)

生活図画事件」の記事における「生活図画教育」の解説

1932年昭和7年)から1940年昭和15年)、旭川師範学校(現・北海道教育大学旭川校)の熊田満佐吾、旭川中学校の上野成之両教師、及びその教え子たちにより、「生活図画教育」という美術教育実践された。そこでは、教科書通り絵を描くのでなく、生活や社会実態をよく観察し、その中により良い生き方求めて絵画表現することが目標とされた。同じ流れを汲む教育法に、ありのまま日常を記すことを生徒たち促す「生活綴方(作文教育」もある。これらは北方性教育運動として、東北地方北海道でよく取り入れられていた。 熊田満佐吾は「リアリズム図画通してその時代の現実正しく反映させなければならない」として「美術とは何か」「美術人間何をもたらすか」を学生討論させ、工場などで働く人びとを描かせた。他方の上野成之は、1931年昭和6年)から1935年昭和10年)に続いた大凶作の現実生徒目を向けさせ、「凶作地の人たちを救おう」「欠食児童学用品送ろう」をテーマ美術部員ポスター共同制作させた。ポスタースペイン動乱何をもたらしたか」の制作では「戦争という現実考え直してみる目を要求した」と後年語っている。

※この「生活図画教育」の解説は、「生活図画事件」の解説の一部です。
「生活図画教育」を含む「生活図画事件」の記事については、「生活図画事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「生活図画教育」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生活図画教育」の関連用語

1
生活図画事件 百科事典
18% |||||

生活図画教育のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生活図画教育のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの生活図画事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS